研究課題/領域番号 |
19K00211
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
角 美弥子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50569829)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 無形の文化財 / 文化財の保護 / 文化財の活用 / 博物館展示 |
研究実績の概要 |
研究計画の時点では、なるべく全国に所在する施設を満遍なく調査する予定であったが、地域にも小規模ながら民俗芸能を専門として展示する施設及び地域全体の資料館でありながらその芸能を守るべき文化財ととらえ大きく説明を割いている施設もあるため、そのような施設がまとまっている岩手県で緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置の合間を縫って施設の調査を行い、地域内での比較を行った。 岩手県は民俗芸能の宝庫と言われるほど民俗芸能が多い。早池峰神楽はユネスコ無形文化遺産に登録されており、周辺地区も含めて神楽・鹿踊りが盛んである。限られた地域の様々な展示方法を見ることで、施設の目的や来館者に合わせた展示があることがわかってきた。また、対象芸能の現地での説明や継承状況を併せて調査することで展示の意義も確認できた。 民俗芸能の展示を扱う施設には、各地域の文化全般を対象とする展示施設で、芸能をその一部として扱うものと、その芸能をメインとして扱うものがある。展示対象は芸能に使われる小道具や楽器、装束などの芸能を構成するものと、パネル写真や動画などの芸能を見せるものがある。専門性の高い施設では、舞台を併設し、実際に鑑賞できる場合もある。また、芸能を「感じる」展示として主に視聴覚に訴えるものがある一方で、成り立ちや分類など学術的に詳細に説明している展示もある。施設の種類を考慮に入れ、どのような展示が必要かまた求められるかについて、検討・分析を進めたところ、結果に研究者本人の主観や希望が強く表れてしまったため、現在客観的な修正を施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
年度始めから遅れた状態であり、前年度から引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で調査がはかどらなかった。調査対象を変更して研究を進めようとしたが、年度途中で本務が予定外で多忙となり、収拾に時間がかかったため研究に手が回らず予定が達成できなかった。また、感染症が落ちついたところで立てた年度末の調査予定もオミクロン株の影響で都道府県外からの訪問を禁止されたり、航空便が運休になったため調査を行えなかった。度重なるスケジュールの調整に時間を取られたこともあり、進捗が滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
関係諸機関もようやく開館を始め、地域外からの訪問者の受け入れを始めたが、当初目的としていた祭りとの関係については、祭自体が今年度も中止が多くなりそうであることと、また実施が予定されていても無観客となっていることなどから今後は無形の文化財の活用に資する施設としての調査に修正中である。 幸いなことに1年間延長が許可され、計画にない業務をすることも回避できることになったため、未だ研究報告・発表を行っていないが、今年度は精神的に落ち着いて取り組み、小さくとも結果を出す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費の大半が旅費で申請されているため、中止になった調査費が計上されなかった。時間割の関係上授業期間は出張が難しいが、感染症が落ち着いている間に短い期間で実施し、同時にアンケート調査も進め、年内に執行する予定である。
|