• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

伝統的な技術の継承を融合した海外向けの南部鉄器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00212
研究機関岩手大学

研究代表者

阿部 裕之  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20222664)

研究分担者 田中 隆充  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20374861)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード南部鉄器 / 南部鉄瓶
研究実績の概要

岩手県の伝統的工芸である南部鉄器の鉄瓶の輸出用の造形について示すにあたり,従来の南部鉄瓶の典型的な造形や表面にデコレーションされる文様(多くはアラレ模様)のバリエーションのアンケート調査を行い分析した。南部鉄器の輸出先の国によって、好みは大きく異なり、例えばアジア圏と欧米とでは大きく好みが異なる。また、中国のような大きな面積を有する国では、地域によってさらに好みが異なると考えられる。そこで、本年度はアジア圏を基軸にアンケート調査を行った。アンケートを行った大きな目的は、アジアのさまざまな地域における南武鉄器の買い手のデザインの好みの理由を把握することにある。アンケートで使用したデザインバリエーションは46種類であり、中国、台湾、タイを対象に実施した。アンケートは SNSのプラットフォームを活用し1週間リリースし、総計で424人がアンケートに参加した。内訳は中国で265人、台湾で96人、タイで63人であった。年齢は10歳以上から60歳以上の範囲で、中国は男性116人と女性149人で、台湾は男性40人、女性56人であり、タイは男性37人と女性26人であった。各年齢層の参加者数は
中国では、10代で4名、20代で55名、30代で48名、40代で23名、50代で92名、60代以上で43名が参加した。台湾では、10代で2名、20代で37名、30代で12名、40代で32名、50代で9名、60代以上で4名の参加者があり、タイの場合、10代で1人、20代で9人、30代で3人、40代で18人、50代以上で2人がアンケートに回答した。アンケートに参加した者は、46種類の南部鉄器の鉄瓶のデザインから5つの最も好ましいデザインを選択してもらった。アンケートでは、46種類のデザインをランダムに見せ、地域ごとの選択肢の数が最も多い上位5つのデザインを分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はプロトタイプを制作する前に必要なアンケート調査を行い、その分析等を国際会議論文として発表することができた。しかし、新型コロナウイルスの影響が多々あり、オンラインでの研究が主流になっている。

今後の研究の推進方策

アンケートの分析を基軸に南部鉄器のプロトタイプの制作のためのデザインを進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で海外でのアンケートやヒアリングが出来ていない状況である。次年度、プロトタイプを制作するため、その費用にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Designing of Nanbu Tekki for Export to Asian Regions2021

    • 著者名/発表者名
      Yimin Wang, Peng Jiang, Hiroyuki Abe , Takamitsu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th annual conference of Asia Digital Art and Design Association ( Asia Digital Art and Design Association )

      巻: N/A ページ: 83 - 87

    • 査読あり
  • [学会発表] 南部鉄器について2021

    • 著者名/発表者名
      阿部裕之
    • 学会等名
      第12回日本デザイン学会第一支部大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi