• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

伝統的な技術の継承を融合した海外向けの南部鉄器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関岩手大学

研究代表者

阿部 裕之  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20222664)

研究分担者 田中 隆充  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20374861)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード南部鉄器
研究成果の概要

南部鉄瓶のデザインバリエーションを進めるにあたり,大量生産等を考えずに発散的な発想でデザインを考え合計で47種類のデザインスケッチを作成し、南部鉄器伝統工芸士会会長である,田山鐡瓶工房の田山和康氏が造形のバリエーションの整理を行った.さらに中国、台湾、タイので南部鉄器の趣向に関するアンケートを実施した。424名がアンケートに参加し地域ごとに選択肢数が最も多かった上位5つの案を分析・比較した。分析により、これら3つの国/地域で南部鉄器のデザインが選ばれる理由に一貫性があることが分かった。

自由記述の分野

鋳造

研究成果の学術的意義や社会的意義

南部鉄瓶は海外での需要が高いが、国や地域によって鉄瓶の使い方や上述のデザインの好みの差異があるため,造形表現の難易度が高い。また、ニーズに合わせると量産に適さない造形を見極めるのが難しい.本研究ではデザインプロセスの川上に位置する,発散的な造形のバリエーションをデザインし,その後,工芸の専門家に一品物の鉄瓶に適しているのか,または,量産性のある造形であるかを確認,整理し分析を行い、とりわけインバウンドにより海外ユーザをターゲットにし伝統的工芸を発信できたことは学術的意義だけではなく、伝承性を考慮すると社会的な意義も高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi