研究課題/領域番号 |
19K00218
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
京都 絵美 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (40633441)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 絹本 / 画絹 / 絵画技法 / 製糸 |
研究実績の概要 |
本研究は日本と中国における絹本著色絵画の材料・技法史的展開に着目し、絹地の加工と描画実験を通して画絹に関する諸問題の解明を目指すものである。 研究の前提として、近代以降の画絹は、異種交配による新しい蚕品種の利用、器械製糸や機械製織の導入によって品質や風合いが大きく変化しており、その過渡期的状況や、近代以前の画絹の糸質、繰糸法、劣化のメカニズム等については不明な点が非常に多い。 初年度はまず絹本絵画の調査を行い、上記の理由から、技法研究に用いる画絹の製作方針についても協議を重ねた。 調査では東京文化財研究所との合同調査という形で大阪市美術館所蔵の伝王維「伏生授経図」1巻、胡舜臣・蔡京「送カク玄明使秦図」一巻、「名賢宝絵冊」一帖、伝易元吉「聚猿図」一巻のマイクロスコープ撮影を行なった。200倍、500倍の高倍率画像からは色料の粒子、画絹の織密度や織目(空隔)の形状の違いなどを詳細に確認することができ、現代の一般的な製糸・製織方法では再現できない画絹もあった。 絵画技法・材料の研究や模写研究では現代画絹を用いて検討されていることがほとんどで、近代以前の画絹の性質を復元的に考察することは、絵画制作のみならず保存修復の分野にも影響が及ぶため重要な課題と捉えている。画絹の薄さ、織密度等はこれまで年代別の特徴に関心が持たれてきたが、画題や技法によって選択されるものでもあると考えられる。今後さらに画絹の情報を集積していくとともに描画・装こうの再現実験を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関係機関の協力が得られ、充実した調査を行うことができた。画絹の復元製作、描画実験については準備段階であり予想以上の成果を上げることはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらに日本の平安時代、中国宋元時代を中心に調査を進め、撮影画像や撮影データを基に計測した絹の厚み等を手掛かりに、画絹の製糸、製織技術を検討し、年代、画題と技法の関連性を整理していく。再現実験については、画絹は蚕品種や繰糸法が分からないため厳密に同じものの復元はできないが、織密度や繊度、糸形状からまずは近しいものを目指して作り、実技による検証を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時の研究体制を変更し調査方法と予定を組み直したことで、当初予想していたより調査回数、機材購入費が減ったため。次年度は研究分担者を加え、分担金、調査や研究会開催にかかる支出等に使用する予定である。
|