• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

絹本著色絵画の技法史的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00218
研究機関東京藝術大学

研究代表者

京都 絵美  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (40633441)

研究分担者 早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード画絹 / 絹本 / 絵画 / 技法 / 製糸 / 蚕糸
研究実績の概要

作品調査では、東京文化財研究所と共同で大和文華館所蔵の重要文化財「萱草遊狗図」、重要文化財「蜀葵遊猫図」、重要文化財「墨蹟 無相居士像賛」、「閻相師像」、「羅漢図」のマイクロスコープ撮影を行った。
また、岡谷蚕糸博物館で館長高林千幸氏、学芸員林久美子氏のご協力を得て牛首、改良座繰器、足踏み式座繰機、共より式繰糸機(復元機)等について調査を行った。
実技研究では、画絹の素地加工と描画の関係について、機械製糸と在来技法製糸の糸をそれぞれ用いて織密度を変えて画絹を製作し、砧打ちの効果や精練した際の練減率の差、描画への影響等を検証する実験を進めている。
そのほか美術史研究者から提供を受けた平安時代絹本絵画のポジフィルムをスキャンし画像アーカイブを作成した。
20年度は作品調査を実施できず、21年度も予定していた調査のうち延期になったものがあった。研究期間を延長し、次年度に追加の調査と、研究会の開催、また上記の成果をまとめた論文等の発表を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染再拡大をうけて予定していた調査を次年度に延期した。また素地加工実験についてもテーマに沿った複雑な条件の画絹を準備する必要があったため時間を要した。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたるため、これまでの調査や実験などで得られた情報を関係者と共有すべく研究会の開催を予定している。美術作家、繰糸・製織関係の技術者、蚕糸学、美術史、文化財学、修復関係者等、分野を超えて連携していけるよう、交流を深め今後の研究課題について議論できる機会にしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

作品調査に予算を計上していたが次年度に延期したため直接経費と分担金を繰り越して使用する必要が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 千年宝蔵、多元歴史―東京国立博物館的中国書画収蔵和其故事2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      書与画

      巻: 第347号 ページ: 16-29

  • [学会発表] 日本画の伝統と創造-〈模〉の思想をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      京都絵美
    • 学会等名
      日本学術会議哲学委員会【芸術と文化環境分科会】公開シンポジウム「文化の互換可能性-継承、翻訳、再生-」
  • [学会発表] 佛影、罔両、山水図-中国佛教的自然観照和其在東亞的図像表現2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      清華大学藝術博物館 学術講座第114期

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi