• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

環境社会問題に向き合う映像:3.11原発事故後を捉えるドキュメンタリーを事例に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00219
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤木 秀朗  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90311711)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード映画 / ドキュメンタリー / 環境問題 / 放射性廃棄物 / グローバルな想像力 / 映像メディア
研究実績の概要

本研究は、人が環境社会問題に向き合う上で、映像メディアがどのような役割を果たしてきたのかを明らかにし、今後の展望を示すことを目的としている。具体的には、福島第一原子力発電所事故後の環境社会問題を扱ったドキュメンタリー映像作品とそれに関連する国内外のドキュメンタリー映像作品を事例に、次の4つの観点から調査し分析することを目指している。①放射性物質のグローバル流通問題、②エネルギーと温暖化問題、③廃棄物、④環境映画祭・自主上映会である。また、将来一冊の書籍として刊行するために、すでに公刊してきた⑤公共性問題を扱ったドキュメンタリーと⑥自然との共生問題を扱ったドキュメンタリーに関する研究を修正・発展させることも計画している。
2020年度は、コロナ禍のために活動が制限されるところがあったが、①のグローバルな流通をめぐる問題と③の廃棄物に関する問題に関して、オンライン上で招待講演(ドイツのギーセン大学の主催による英語での招待講演「競合するグローバルな想像力としてのエコロジカルな現実」)を行うとともに、この発表も含め過去のいつくかの発表とそれに伴う質疑応答で示唆を得た事柄を生かして下記の論文を執筆し学術雑誌に発表した。また、当学術雑誌で編集者として「文化としてのゴミ」という特集を組み、放射性廃棄物をゴミ全般の問題とも関連づける試みも行った。加えて、すでに日本語で出版しているもので、本研究課題に関係する書籍を英語で出版するためにオックスフォード大学出版局と契約して、英語版の出版準備も行なっている。さらに、直接関連しないように見えるかもしれないが、映像の理論や分析に関わるものとして、ブリティッシュ映画協会から英語の共編著書を出版し、それにちなんだ国際シンポジウム(オンライン)も開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で記したように、①放射性物質のグローバル流通問題、②エネルギーと温暖化問題、③廃棄物、④環境映画祭・自主上映会のうち、③については論文を完成し刊行することができた。また、この論文では①の問題についても考察するとともに、映像批評研究と映像メディアを介したグローバルな倫理的想像力の理論と分析的観点を再考することも行なった。それにより、本研究課題を書籍としてまとめる際の全体的なコンセプトを再構築することができた。自主上映会を論じた章を含む前著『映画観客とは何者か――メディアと社会主体の近現代史』の英語版(オックスフォード大学出版局と契約)も8割ぐらいを完成させた。一方で、②の問題についてはまだ手つかずの状態である。また、コロナ禍のために環境映画祭の調査もあまり進んでいない。その理由は、自分自身の国内外で移動が制約されたということもあるし、環境映画祭自体が中止になったり、縮小されたりしたということもある。グリーイメージ国際映像祭のようにオンラインで開催されたものもあるが、それをどのように捉えるかという問題も生じてきた。 その他全般的に図書館やアーカイヴでの調査も制限されたということもある。

今後の研究の推進方策

2021年度は、当初の計画に即して言えば、②エネルギーと温暖化問題に焦点を合わせ、この問題の口頭発表を行い、論文にまとめる作業を行う。また、コロナ禍が解消してくれば、④環境映画祭の調査を可能な限り進める。関連する実際の活動としては、5月にアイルランドのマイヌース大学が主催するカンファレンスと、12月にドキュメンタリーに関連する国際カンファレンス「Visible Evidence」(フランクフルト大学が担当)での口頭発表が決まっている。また、昨年度末に日本語で刊行した「映画に媒介された放射性廃棄物――環境映像批評、グローバルな倫理的想像力、『チャルカ』(2017)」の英語版を、現在誘いを受けている英語の共著書(エジンバラ大学出版局予定)に寄稿する予定にしている。加えて、シカゴ大学の研究者からの共同事業の要請で、12月に、311原発事故後の福島をめぐるメディアについてのシンポジウムに報告者として参加する計画もある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文化としてのゴミ 序2021

    • 著者名/発表者名
      藤木秀朗
    • 雑誌名

      JunCture

      巻: 12 ページ: 7-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 映画に媒介された放射性廃棄物――環境映像批評、グローバルな倫理的想像力、『チャルカ』(2017)2021

    • 著者名/発表者名
      藤木秀朗
    • 雑誌名

      JunCture

      巻: 12 ページ: 84-109

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Spectator as Subject and Agent2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki
    • 雑誌名

      The Japanese Cinema Book

      巻: 0 ページ: 53-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Cinema and Its Multiple Perspectives2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki and Alastair Phillips
    • 雑誌名

      The Japanese Cinema Book

      巻: 0 ページ: 1-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] On The Japanese Cinema Book2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki and Alastair Phillips
    • 学会等名
      Global Virtual Symposium, “Japanese Cinema from Multiple Perspectives”
    • 国際学会
  • [学会発表] Ecological Reality as Contesting Global Imaginations: Documentary on Radioactive Waste2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki
    • 学会等名
      Invited lecture by Justus-Liebig-University of Giessen, Germany
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] The Japanese Cinema Book2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki and Alastair Phillips
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      British Film Institute
    • ISBN
      9781844576784

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi