研究課題/領域番号 |
19K00220
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
輪島 裕介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大衆音楽 / アジア / シティポップ / ディスコ / 東京 / 大阪 |
研究実績の概要 |
4年間の本課題研究計画の2年目は、前年度の研究を通じてその重要性がさらに強く確認された、「シティポップ」というカテゴリーについて、批判的かつ多角的に検討した。 まず、シティポップの重要な構成要素でありながら、日本国内の音楽言説ではほとんどこれまで顧みられなかった1970年代から80年代の日本のディスコ文化に関する論文を2本著した。それぞれ、国際日本文化研究センター共同研究「音と聴覚の文化史」(研究代表:細川周平名誉教授)と、国立民族学博物館共同研究「音楽する身体間の相互作用を捉える――ミュージッキングの学際的研究」の成果報告論文集に掲載される予定である(2021年度以降刊行予定、査読・入稿済み)。 また、大阪大学グローバル日本学教育研究拠点の設立シンポジウムでは、日本における過去のレコード音楽の正典化過程と、特にアジアにおける「シティポップ」流行の間の齟齬を問題化する講演を行い、一般雑誌にも同様の観点からコラムを寄稿した。また、インドネシア(とりわけジャカルタ)の若者音楽における「シティポップ」(的な音楽)の流行現象について、国立民族博物館期間研究員の金悠進氏の講演イベントを主催した。 加えて、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceでは、1970年代から80年代の日本の音楽における「都市的」な傾向とそれに対立する傾向の拮抗関係を主題とする口頭発表を行った。 さらに、東アジア上演文化に関する台北芸術大学との共同研究(研究代表:立教大学・細井尚子教授)では、シティポップの表象において常に特権的に強調される東京に対して、それと拮抗する文化的影響力をもった大都市である大阪の大衆音楽文化について発表した。関連して、アメリカで刊行された大阪のチンドン屋についての民族音楽学的研究書の書評を執筆し、その翻訳も進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため、研究の重要な目的のひとつである国際的なネットワーキングや現地調査は著しく制約を受けた。今年度の中心的な活動として位置づけていたInter-Asia Popular Music Studies Conferenceが、6月のマレーシア・クアラルンプールでの開催予定が延期され、12月にオンライン開催となったことは、当初計画していた東南アジアの研究者との交流においてある程度マイナスとなっただろう。しかし、同団体が隔月で開催するオンライン・ワークショップへの参加や、日本国内の優秀な若手研究者との交流を通じて、現今の状況下望みうる十分な進捗をみることができたと考えている。 刊行物の出版点数は少ないが、来年度刊行予定の論文集への寄稿が2件あり、昨年度に提出済みの論文2本がパンデミックのため出版スケジュールが遅れているためである。 口頭発表に関しては、年度後半に集中しているものの、「シティポップ」という現象をひとつの軸にしながら、環太平洋・間アジア的な文脈で日本の大衆音楽史を多角的に検討するための複数の切り口を示し得たと考えている。特に、大阪大学グローバル日本学教育研究拠点の設立シンポジウムのスピーカーの一人として招待され、「日本研究」という文脈において、学際的かつ国際的な大衆音楽研究の意義を強調することができた。そこで、マイケル・ボーダッシュ氏(シカゴ大学教授)をはじめ、文学研究や歴史学の重要な研究者と議論を交わしたことは、今後の研究において非常に有益であると考えている。 以上を勘案して、現今のパンデミック状況によってフィールドワークや対面でのインタビュー調査に大きな制約を受け、また学界や出版界の混乱もあり、当初の研究計画からの変更は余儀なくされたが、全体としては着実な進捗をみることができたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画で記した3つの事例研究(1・1930年代から60年代までの日本の大衆歌謡のアジア太平洋圏での受容、2・1960年代に日本を拠点にアジア全域で活動した台湾出身の歌手・俳優、林沖の文化史研究、3・現在「シティポップ」と称される日本の1970年代から80年代の音楽の世界的受容)のうち、第3の事例である「シティポップ」については本年度集中して研究し、ある程度見通しがたったため、それを引き継いで研究をすすめる。 第1の事例については、国際ポピュラー音楽学会大会で、韓国の代表的研究者であるチャン・ユジョン氏(壇国大学教授)とともに「演歌/トロット」の比較研究のパネルを組んで発表する予定だったが、当初の2021年開催予定が2022年に延期されたため、それに向けて議論を積み重ねてゆく。また、戦後台湾における「日本風」歌謡に関する本格的な研究書『歌唱台湾』を著した陳培豊氏(中央研究院研究員)との共同研究の予定もある。さらに、以前から継続的に調査を進めている、1960年前後のアジア・太平洋全域におけるラテン音楽の人気に関して、2021年5月にオンライン開催予定のLASA(ラテンアメリカ学会)でのアジアにおけるラテン音楽の展開を主題としたパネルで発表する予定である。 第2の林沖氏の事例については、ご本人が88歳と高齢なため、目下、対面やオンラインでの本格的なインタビューは困難と思われる。しかし、2021年3月に台湾国立中央大学出版会から学術的伝記が刊行されたため、その検討を中心的に行うことで補完したい。 コロナ禍において、国境を超えた音楽文化の広がりが、再び国境によって強く枠付けられようとする一方で、オンラインによる新たな越境的相互作用の萌芽もみられる。そういった状況についても検討を進めてゆく必要があると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
登壇予定の国際学会が中止または延期になったため旅費の使用額が少なくなった。 延期分については、次年度以降に旅費として支出する。中止になった分については、他の費目に振り分ける。 学会や調査のオンライン化が進展することが予想されるため、そうした状況に対応できるだけの高機能のIT機器の導入も必要になると思われ、それらに充当することを考えている。
|