研究課題/領域番号 |
19K00227
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
柴山 拓郎 東京電機大学, 理工学部, 教授 (80366385)
|
研究分担者 |
大村 英史 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (90645277)
浜野 峻行 国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (70727693)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 電子音響音楽 / コンピュータ音楽 / プロジェクトアート / サウンドアート / 芸術実践 |
研究実績の概要 |
本年度はCOVID-19の感染防止対策が強化されたため, 電子音響音楽を多様な人々と共創するためのプロジェクトが実施できない状況であった. この状況下においても, 本研究課題の主柱となっている, 電子音響音楽の創作に関する可聴領域・非可聴領域双方における概念の再構築のための研究および実践活動として, 1) 電子音響ピープルプロジェクトのワークショップ実践手法に関する論文の執筆, 2) Saitama Muse Forum (SMF) との連携による, 芸術教育における多重知能涵養と, アーカイブおよびオンライン展示の現状と可能性に関するシンポジウムの企画, 3) 2018年度から2019年度にかけて実施した電子音響ピープルプロジェクトワークショップ参加者の完成作品を用いたサウンド・インスタレーション作品の創作と展示の3項目を実現した. 1) については, 電子音響音楽創作ワークショップにおける, 音響素材の比喩的なイメージ把握とそのコントラストを基盤とした指導手法を提案し, 環境芸術学会の論文誌への投稿が受理された. 2) については, 本研究課題の目的達成に鑑みたときにやや迂回的な実践ともいえるが, 先駆的芸術音楽の創造やその社会に向けた提示に際し, 社会構築がなされた現状の枠組みとは異なった活動の意義を模索し, 本研究課題における概念構築をより深化させるための知見を得ることができた. 3) については本研究課題の主要テーマであるサウンド・インスタレーション作品の基盤となっている空間音響プログラムの改編を行うとともに, SMF企画によるオンライン展示(SMFアート長屋)および, 実空間での展示(SMFアートの宝船展)での展示を実現した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により, 国内外でのワークショップ実践が全くできない状況と, ソーシャルディスタンスを構築するための取り組みのため, 電子音響音楽の創作および聴取における認知実験に遅れが生じた. その一方で, こうした状況を迂回しながらも, 本研究課題の実践意義を深化させるための概念構築に期よする新たな知見も得られた. 平行して, 電子音響音楽の認知構造を定量化するための実験のための仮説を構築し, 次年度の実験実施に向けた準備も完了段階にある. 現在までの進捗は全体として遅れているが, 対面によるプロジェクトの再開あるいは, オンラインでの実践を見越した建設的なプロセスにあるとも考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の主柱の一つである, 電子音響音楽の認知構造について, 電子音響音楽における音響素材について, 1) 経時的配列に関する必然性と偶然性, 2) 比喩的なイメージ把握とそのコントラストの多寡による創作の2つの視点から定量的なデータの取得に取り組み, 次年度前半での論文執筆に取り組む. また, 次年度後半には地域連携のためのプログラムに参画し, オンラインによる本研究課題の実践を行い, 社会実践の実現とその参与観察を通じたプロジェクトの効果測定に取り組む.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染防止のため, 当初予定していた国内外でのワークショップが実践不可能な状況となり, 計上していた旅費の支出が不要となったため.
|
備考 |
[1] オンラインシンポジウムの企画・制作(代表), 2020年10月-2021年3月, [2] オンライン展示の企画・制作(分担), 2021年03月17日-31日, [3] サウンドインスタレーション作品のオンライン展示, 2021年03月17日-31日, [4] サウンドインスタレーション作品の展示, 埼玉県立近代美術館一般展示室, SMFアートの宝船展, 2021年3月24日-28日
|