研究課題/領域番号 |
19K00230
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
加藤 晴明 中京大学, 現代社会学部, 教授 (10177462)
|
研究分担者 |
久万田 晋 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授 (30215024)
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 奄美島唄 / 奄美新民謡 / 奄美ポピュラー音楽 / 奄美の余興文化 / 地域メディア / 民俗芸能 / 日本民謡協会 |
研究実績の概要 |
【資料収集と現地取材】2020年度は、コロナ禍の中でフィールド活動に制約があったが、以下のような研究活動を展開した。①資料収集:11月に1年ぶりに現地入りし、奄美の文化・郷土史等に関する文献を現地の専門書古書店などを通じて収集・購入した。島唄関係だに加え、奄美文化の歴史的背景を探るため各市町村の誌史などを網羅的に収集した。また音楽資料として現地で販売されている奄美のポピュラー音楽関係のインディーズCDなどを音楽店で収集・購入した。さらに、奄美図書館で、南海日日新聞の過去の島唄大会関係の記事を検索・複写作業を行った。奄美パークで開催された日本民謡協会奄美連合委員会主催の秋の島唄大会を取材した。また、地元音楽レーベル主宰者・ラジオ局代表に奄美の音楽活動の現状について、八月踊り継承活動主宰者に最近の活動について、それぞれインタビュー取材をした(2021/11/21から11/24)。2回目の現地調査では、奄美島唄愛好家2名・郷土史研究会メンバー2名と島唄文化について討議を進めた。大会に参加している愛好家には、別途インタビュー取材をした。大会受賞者を数多く輩出している島唄教室の「あやまる会」年次発表会と芸能イベント「やんごイモーレ祭り」を取材した(2021/03/24から3/29)。 【奄美音楽図鑑の作成】2019年度から継続している社会調査実習の学生を助手にして、奄美に関する島唄・歌謡曲・ポピュラー音楽について、発売されているCD・レコードのリストづくりを終えた。さらに『月刊奄美』紙面の音楽関係記事のデータベース化を完成させた。また奄美関係の音楽アーティストの活動を、ネット検索を通じて網羅しレポートを作成した。 【余興文化についての中間成果】分担研究者が担当している奄美の余興文化について、2019年度のインタビューをもとに2つの論考にまとめることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画通りに進んでいるが、コロナ禍での中で現地調査に制約があり、またそれぞれの教育の場でのコロナ対策に追われ思うように進まなかった部分とがある。 ①3年間の中間年ということで、基礎資料の収集や基礎データの作成は充実したものとなった。奄美の島唄・歌謡曲関係の音源の収集はかなり進み、現在とりあえず入手可能なものは全て収集した。②音源資料のデータベース化もポピュラー音楽に関しては収集したものの整理が終了した(更に収集を進めている)。また、2019年度に実施した奄美の音楽関係者へのインタビューも、内容を精査し、本人による加筆も加えて『奄美音楽図鑑①』に取り入れて刊行した(2021年1月)。報告書は、奄美の音楽関係者にも配布した。しかし、現地でのインタビューができないことから、音楽アーティストへのインタビュー取材が進んでいない。ただ、社会調査実習の学生に助手として参加してもらい、インターネットを利用して、奄美関係の音楽アーティストのデータや最近の活動を1年間経過観察することで、その作品や活動状況をまとめることができた。 ②地元主要新聞の南海日日新聞のダイジェスト版である『月刊奄美』に関しては2020年までの分は終了した。部分的には、『奄美音楽図鑑①』に盛り込んで刊行した。しかし、「南海日日新聞」本体の記事のスキャニングは手つかずで残っている。 ③分担研究者の一人は、2020年度にサバティカルを利用し奄美に長期滞在して、余興文化の現地研究を進めるはずであったが、コロナ禍の中で実施することができなかった。2019年度の取材は、論考としてまとめた。 ④従来研究代表者の加藤が、2名の共同研究者を媒介していたが、コロナ禍の中で研究室(沖縄・東京)を訪問しての対面による交流・議論が出来ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年である、2021年度の研究の推進方策については以下のように企図している。 ①、現地調査に制約はあるが、基本的に文献・資料の収集とPDF化整理などはある程度終了しており、成果のまとめ執筆を強化する予定である。具体的には「奄美島唄という文化生産」に関するテーマでの論考執筆をさらに進めることにより、2022年度に単著として刊行することを企画している。すでに、島唄大会については春の大学紀要に論考を出稿している。大会の歴史に関する論考を更に1本、録音メディアに関しては、秋の大学紀要に出稿を予定している。これまでの研究で、「教室化」「組織化」の研究は3本公刊されており、これにより、奄美島唄に関する文化生産研究の全体像を描くことができる。 ②新民謡・奄美ポピュラー音楽研究は、論考としてまとめる段階に達するには至っていないが、「音楽図鑑」のデータペースはある程度完成させる予定である。とりわけ、「南海日日新聞」に掲載されてきた音楽関係の記事そのもののデータベース化が最終年の課題である。「奄美文化年表」もより精緻化させて「音楽図鑑」に盛り込む予定である。また、2020年度に実施した、奄美音楽アーティストの活動状況について、報告書『奄美音楽図鑑②』として刊行する予定である。 ③コロナ禍の中での現地調査の可能性にもよるが、奄美音楽アーティストへの取材をさらに進め、『奄美音楽図鑑③』としての成果をまとめ、次年度に発刊する予定である。とりわけ、生業としての音楽アーティストではなく、島内で生業として別の仕事を持ち、余興として音楽を楽しんでいる音楽愛好家らに取材を進めたいと考えている。 ④余興文化の研究面では、奄美の余興選手権で活躍する「演者」たちの取材を更に進める予定である。また、大会イベント以外の日常生活の小さな儀礼での余興披露などについての考察も進めたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の中で現地調査が十分に展開できなかったため。
|