研究課題/領域番号 |
19K00239
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
本村 健太 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70281946)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 基礎造形 / メイカームーブメント |
研究実績の概要 |
今年度においては、「メイカームーブメントによる美術・デザイン教育の拡張―その可能性についての実践的考察―」(大学美術教育学会)、そして、「制作研究「洗えるフェルトの立体型マスク」その基礎造形及びデザインシンキングの道程について」(岩手大学人文社会科学部紀要)の二つの論文にまとめた。また、「いわてメイカー展」(アイーナ、盛岡市)において、関連する制作物の展示を行った。 一つ目の論文は、基礎造形に関する今日的な実践研究を美術・デザイン教育の課題に引き寄せ、日本の美術教育研究者や教育実践者に将来の検討課題を提供することを意図している。メイカームーブメントの理念や方法論を概観して整理し、筆者の研究室における地域貢献活動として学生たちと実施したプロジェクトや筆者個人の造形体験を事例として検証した。そうして、個人の創造活動にデジタル工作機器が導入されることにより、ビットとアトム、デジタルとアナログの境界を行き来して多様な展開ができるだけでなく、個と個の積極的な情報交流を促し、その後の創造活動にも効果的な影響が見いだされることを確認した。 二つ目の論文では、筆者のデザインによる「洗えるフェルトの立体型マスク」という具体的な制作を行うことにより、その造形の基礎理論やデザインシンキング(デザイン思考)の過程を明らかにする実践として行った。「ハプティック・ヴィジュアル」(触覚・視覚)という概念を中心にレーザー加工機や3Dプリンターなどのデジタル工作機器を使った立体構成や表面処理の可能性を実践的に検討するような制作を通じて、基礎的な造形技能や美的な構造を明らかにし、多様な表現の可能性を導く「制作実践の学」としての新たな構成学や基礎造形学の構築への方向づけを行うことを目的とする。 これらの実践研究として制作した試作品を、岩手県のメイカームーブメントに関わる「いわてメイカー展」にて展示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度においては、研究課題に対して「メイカームーブメントによる美術・デザイン教育の拡張―その可能性についての実践的考察―」『大学美術教育学会誌』(大学美術教育学会)、そして、「制作研究「洗えるフェルトの立体型マスク」その基礎造形及びデザインシンキングの道程について」『アルテス リベラレス』(岩手大学人文社会科学部紀要)の二つの論文にまとめることができた。また、「いわてメイカー展」(令和3年11月28日、アイーナ、盛岡市)において、関連の制作物の展示を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の終盤に向けて、現状の「ハプティック・ヴィジュアル」(触覚・視覚)という概念を中心にレーザー加工機や3Dプリンターなどのデジタル工作機器を使った立体構成や表面処理の可能性を実践的に検討することを深めるとともに、バウハウスにおける触覚訓練やニューヴィジョンの事例を文献を用いて具体的に取り上げ、論考を加えていく。その中では、バウハウスの触覚教育との関連においては、バウハウスで重視された造形要素の一つであるテクスチャーを3DCGで作成し、それを3Dプリンターで作り出す(あるいはレーザー加工機で削り出す)ことも検討している。
|