研究課題/領域番号 |
19K00241
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮坂 慎司 筑波大学, 芸術系, 助教 (00637150)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 触れる鑑賞 / 触覚的イメージ / 彫刻表現 / 鑑賞支援 / タッチツアー / アートメダル |
研究実績の概要 |
本研究は「触覚的イメージ」をキーワードとして、制作者やキュレーターといった芸術実践者の視点を踏まえ、触れる美術鑑賞の足掛かりとなる研究基盤構築を目的としており、【A】触覚性に主眼を置いた彫刻表現研究、【B】国内外の触れる鑑賞支援の実践に対する調査、【C】触れることを前提とした展示及び鑑賞支援の実践を研究活動の柱としている。 2019年度の活動実績として、【A】では、第49回日本彫刻会展覧会及び改組新第6回日展においてモルタルを主材とした彫刻作品を出品し、モルタルを直に付けて重ねることで現れる肌合いの様子や、モルタルを混合した材を削る際に得られるテクスチャの実践例を提示した。【B】では、2019年9月、ニューヨーク・The Noguchi Museum, The Met Breuer, The Metropolitan Museum of Artへの調査を行い、各施設が実施するアクセスプログラムに参加するとともに、Rebecca McGinnis氏(Senior Managing Educator, The Met)と研究討議を行った。また、1960年代後半から触れる鑑賞支援の実践を行ってきた公益社団法人日本彫刻会の資料を精査し、国内における鑑賞支援の歴史を確認した。【C】では、触覚性が活かされる題材としてアートメダルに焦点を当て、視覚特別支援学校と連携したプロジェクトを立ち上げ、オリンピック・パラリンピックに時期を合わせた展覧会の準備を進めている。また、日本彫刻会展覧会や日展を始めとしたワークショップにおいて触れる鑑賞「タッチツアー」の講師を務め、彫刻芸術における触覚性の位置付けと、触れる鑑賞支援の在り方について検討するための実践を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要において記した【A】~【C】の研究活動において一定の成果が得られ、進捗状況は概ね順調に進展していると言える。【A】においては、第49回日本彫刻会展覧会に出品した作品《shell-ⅱ》が同展の最高賞となる西望賞を受賞した。本作はモルタルを主材とした彫刻作品であり、モルタル直付け技法の確立のための基礎的な試みとなり、触覚的イメージに働きかける素材感を示す実践例となった。なお、同作は第11回現代茨城作家美術展《現美展》にも選抜出品された。【B】においては、触れる彫刻鑑賞支援の歴史や日本彫刻会展覧会及び日展での鑑賞実践、ニューヨーク・The Noguchi Museum等への調査について、「月刊 視覚障害 -その研究と情報-」に「触れるアートの“いま””と“これから”」と題して、連載にてその論考を示していくこととなった。【C】においては、「宮坂慎司彫刻展 -singing figures-」と題した個展を筑波大学アートスペースにおいて実施し、全ての作品が触れられる実験的な展示を行った。また、触れる鑑賞にも資する新たな分野としてアートメダルに着目し、第37回日本アートメダル展に出品するとともに、視覚特別支援学校と連携した展覧会プロジェクトを立ち上げた。これに関連して、Sebastian Mikolajczak氏(Assistant Professor, Nicolaus Copernicus University)を招いた講演・ワークショップを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の研究活動として、以下①~⑤の取組を計画している。①モルタルを主材とした彫刻表現研究及び制作実践、②割り型による表現技法としての型取り法の実験制作、③彫刻材としてのモルタル石膏混合材の物性確認、④美術館アクセスプログラムに関する欧州への調査、⑤視覚特別支援学校との連携展示に向けた基盤構築(アートメダル制作支援及びタッチツアーの実施)。①については、審査を伴う展覧会への作品出品を行う。②・③については論文としてまとめ、芸術学研究会等学会誌への投稿を予定している。④・⑤については、その活動実績と考察を月刊視覚障害へ執筆する。 ①~⑤の活動によって触覚的イメージに基づく彫刻表現に迫り、2022年度に実施を計画している横断的な展覧会の設計に取り組む。
|