研究課題/領域番号 |
19K00244
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
青柳 路子 東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (70466994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 心のバリアフリー / 障がい者 / 美術活動 / 美術教育 |
研究実績の概要 |
2023度は、文献研究と障がい者の美術活動の動向調査を継続して行ないながら、アンケート調査や専門家とのディスカッションを行い、研究の総括に向けた基盤作りに取り組んだ。 「心のバリアフリー」を進めるには「障がい理解」ないし「障がい者理解」が不可欠である。そこで本年度は、特に学校教育で行われてきた「障がい理解/障がい者理解教育」に注目し、対象となる子どもの発達段階に留意しながら、その展開と現状をとらえた。 加えて、東京パラリンピック2020大会の開催にあわせて、国内において「心のバリアフリー」が推進される過程でなされた「障がい理解/障がい者理解教育」の動向についても整理した。 これらの成果をもとに、特に2010年代以降、注目されまた積極的に推進されている、障がい者の美術活動がどのような「心のバリアフリー」をもたらしうるか、バリアフリーの中で起きる「コンフリクト」に留意しつつ考察した。 また本年度は、昨年度素案を作成した、障がい者の美術作品を中心的に展示する美術館に対するアンケート調査の予備調査を実施し、本調査に向けた検討・準備を進めた。 そして障がい者の美術活動についての実地調査を行ったほか、障がい者の美術活動の支援者と、令和5年度末に策定された「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画(第2期)」や、本研究の成果・進捗についてディスカッションを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は研究期間の最終年度として総括を行うべく研究を進めてきた。研究期間を延長したことで新型コロナウィルスの影響で滞った研究の遅れを取り戻すことができ、また研究成果の一部を発表することはできたものの、最終年度として目指した研究全体の総括にまでは至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの影響を受け、研究が滞った部分があるため研究期間をもう一年延長し、残された研究全体の総括を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウィルスの影響で研究に遅れが生じ、2023年度に研究総括には至らなかったため研究期間をさらに1年延長、その分の研究費確保を図ったためである。 次年度の研究費は、2023年度に実施する予定で事情により見送った海外での調査、国内のアンケート調査のとりまとめの人件費、専門家とのディスカッションの謝金、研究報告書の作成等に使用する計画である。
|