研究課題/領域番号 |
19K00245
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
|
研究分担者 |
藤井 晴行 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50313341)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知科学 / 建築 / クロスモーダル / 作曲 / コンピューター音楽 / 身体 / メディアアート / 時間と空間 |
研究実績の概要 |
本研究は建築的空間認知と音楽の認知にの間にモダリティーをこえた共通性を仮定し、その深層構造において音楽と建築空間をつなぐ統合的表現方法を実践的に研究するものである。建築の形状や構造だけを音化するのではなく、それを認知する体験者という項を加え、建築空間を人間がどのように認知、体験するかを、時間軸を持った音楽の認知形式と組み合わせ、あたらしい表現方法を開拓する。建築的表現と音楽的表現を対応させながら作業を進めるが、研究の初年度である2019年度はまず、研究のコンセプトや特徴の明確化、理論化を以下のような視点から行った 1)音認知と視覚認知の共振、知覚のマッシュアップ、2)メタメディアとしてのコンピューターの使用、3)トランスコーディングによるあたらしい認知形式の試み、4)仮想アンサンブルの検討と実装 ExtEnsemble (extended ensemble)、5)作品からパフォーマンスへやわらかい作品の構想 研究分担者である、藤井晴行は,デザインにおける記号と指示対象との関係を説明するモデルの構築という研究を押し進め、学会で発表(2019/12 共創学会、九州大学)をおこない、研究協力者であり、システムの開発者である濵野峻行は建築の体験構造をもとに手続き的に空間構造を記述するビジュアルプログラミング環境を開発し、空間体験情報の解釈とマッピングによる音楽の自動生成を行い、空間画像と音楽のシーケンスを再生するシステムの実装を行い、そのシステムを学会で発表した。(2020/3 JSSA, online)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は順調に進められており、研究の理論的な明確化、周辺研究の調査などと並行して、開発されている生成システムを使い、実在する建築物を題材として、空間と音楽の認知的な対応関係を考慮して生成された表現を同期的に体験できるな作品を制作することができた。結果として、異なる分野を専門とする者がこのシステムを用いた試行によりそれぞれの知見をクロスモーダル表現として具現化し、共創を通じて互いの表現を客観的に再解釈する契機を作ることができ、そのことにより私たちの仮定や理論の検証がおこなわれている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度には主に以下のような事を中心に研究は進められる。 1)これまで開発してきたシステムの精緻化とそれを使った実験 2)建築と音楽に関連した、専門家を招待し、研究会を開催する。(現在までにできているシステム、作品のプレゼンテーションを行い、専門家から知見を集める) 3)システムを使った作品をいくつか完成させ、コロナ感染状況が許せば、国際学会、フェスティバルなどで発表する 4)本プロジェクトの最終目標の一つである、ユダヤ博物館(リベスキント)の音化のための新しいシステムの準備
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に予定していた学会(JSSA/2020/3)の開催がオンライン開催となったため、交通費、準備費などが未使用になって次年度へ持ち越された。持ち越し分は次年度の旅費の一部にあてる。
|