研究課題/領域番号 |
19K00246
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
永吉 秀司 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40461842)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本画 / 日本画材 / 仏教壁画 / 壁画制作 / ローコスト支持体 |
研究実績の概要 |
壁面候補素材を想定した支持体の制作を実施し、拝殿右舷の下壁面3面(金地面蓮の花と鳥一面・彩雲と蓮、菩薩像2体一面・蓮、彩雲、菩薩像2体一面)本殿太子像した壁面1対(龍頭船と菩薩像3体、鷁首船と菩薩像3体)を実践研究として制作し、現在本堂で仮設置公開中である。支持体の候補としては、当時ハニカム材の使用を想定して研究を進めていたが、材料自体が受注生産であること、汎用性が低いなどという観点から今回のローコストでの支持体採用には問題ががると判断し、住宅用支持体として汎用性の高いファルカタ合板を採用し、本描画面の支持体として採用するに至っている。またそのことにより、板の耐久性などの問題が生じる可能性もあり、表面彩色する木材としては脂の発生など安定性に欠ける面もあるため、実際に描画表現する基底材としては、和紙(雲肌麻紙の裏打ちドーサ引き)を採用し、ファルカタ合板にパネル張りを施す形で描画面を作成することとした。また、本研究はそれぞれの素材を経過観察しやすいように制作し、今後の研究素材としての可能性を見出すことも目的としているため、接合に関しても経過観察が容易にできるよう接着剤の使用は極力控え、錆による変色の弊害も考慮し、ステンレス製ステープル、木ネジなどを採用し、経年劣化した場合に対応可能な方法での制作に努めた。描画材も同様に天然素材を中心とした高価な日本画材は極力控え、近年主流となりつつある新岩絵具や合成絵具など流通性の高い絵具をなるべく採用し、その絵具を使用したことで得られる表象表現の効果と、常用展示した場合に経年変化が可視化できるよう表現方法に留意し、今後の経過観察研究に対応しやすい方法で制作に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため、表象表現としての図像を制作するにあたり、県外における充分なフィールド調査が出来なかったため、文献資料による図像考察を中心に表現の具現化を実践したため、最終的な表現を決定するまでに多くの時間を要した。そのため、研究内容を文献資料としてまとめるために充分な時間が得られず、研究成果物のみの作成に至った。また、試験運用のために採用予定だった基底材が想定していたよりも脆弱であったため、基礎的な支持体から基底材を再検討する必要があり、0ベースから制作する必要があったため、予定していた進歩状況より遅れが生じたが、今後の基底材制作に汎用できる実践症例を有益な結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍のため、フィールド調査は今年度は難しいと考え、表象表現の具現化に関してはできる限り文献資料の考察を中心にに努めるとし、フィールド調査に関連する研究課題は最小限に留めるようにする。また、季節により建築物の膨張収縮が著しいため、その寸法調整に時間を要している面もあることから、壁面の原寸大の型を取り、建物の微妙な狂いや寸法の違いに対応できるよう支持体制作の方法を再検討することで、制作方法の合理化を図り、制作進度向上に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、予定していたフィールド調査が出来なかったため、そのために拠出予定だった旅費の拠出がなかったのも理由のひとつだが、今年度制作予定である拝殿上部壁面(左舷・右舷)の壁面面積が想定した面積より広く、材料費や試作壁面等に多くの拠出が見込まれるため、翌年度分として請求した助成金と合わせて使用することで、各壁面で使用する材料費を補填することとした。 また、今後、研究成果物の発表として各文化施設を利用した公開を予定しているため、その図録作成のための補填費用として利用する目的があるため。
|
備考 |
若年層世代に古典壁画の再現研究などを身近に感じることができるように、インスタグラムで研究内容を紹介。
|