• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

祇園祭の鷹山を事例とした祭礼文化継承発展のための複合的芸術表現

研究課題

研究課題/領域番号 19K00255
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

滝口 洋子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (70336725)

研究分担者 吉田 雅子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40405238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード祇園祭 / 鷹山 / 衣装 / デザイン / 祭礼文化
研究実績の概要

本研究はユネスコの無形文化遺産である京都の祇園祭に関する研究である。祇園祭の曳山の一つである鷹山は、江戸時代に暴風などによって大半が損壊してしまった。鷹山が市内の巡行に復帰する際に必要な衣装、小物類、裾幕などに関して調査を行い、それに基づいてデザインを起こして実物モデルを制作することを目的とする。
3年計画の2年目にあたる2020年度は、コロナウイルス発生の年にあたった。そのため、当初の計画では裾幕のデザインを行う予定であったが、それが困難になったため方向を切り替えて、祭礼に用いる小物類をデザインすることにした。
調査の結果、山鉾に関連する様々な小物のアイテムが祇園祭の宵山で用いられてることが浮かび上がった。それらを念頭に置きながら、複数のデザイン案を考えた。その中から、以下のアイテムに関するデザイン案が選出された。鷹山のミニチュア、Tシャツ、飲料、ペンライト、マスク、箸置き等。
さらにこれらのデザインを詳細に検討した結果、鷹山のミニチュア、Tシャツ、マスク、箸置きを現物モデル化する事を決め、それらの実現に取りかかっている。このうち、Tシャツとマスクの実物モデルは、すでに完成した。鷹山のミニチュアは現在下絵を修正をしている最中であり、箸置きは色彩などのバリエーションを増やしながら制作を行っている最中である。
これらの現物モデルは数ヶ月以内に完成し、2021年6月に京都市内にある祇園祭ギャラリーにて展示される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルスのために鷹山保存会などとの緊密な連携が難しく、申請当初予定していた裾幕デザインは実施できなかった。ただし、コロナを前提として昨年度末に軌道修正して目指した内容は、ある程度達成された。

今後の研究の推進方策

2021年度はまだコロナが蔓延しているが、裾幕のデザインを行う。鷹山は2022年夏に巡行に復帰することを目指しており、21年度に裾幕のデザインを行わないと間に合わないからである。21年度はまだコロナの蔓延が見込まれるが、リモートなどを用いて鷹山保存会と連絡を取りあい、コロナの状況を見極めながら、臨機応変にデザインを進めてゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス蔓延のため、鷹山保存会などとの連携が難しく、当初予定していた裾幕のデザインを次年度に延期したため、次年度使用額が生じた。
2021年度は、裾幕のデザインを行う。裾幕のデザイン出しやモデルの制作(生地代、染色代、仕立て代など)に予算を使用する。また、今までの研究のとりまとめとその報告書の編集印刷などに予算を使用する予定である。ただし、コロナの状況如何により祭礼の進行状況が変わるため、場合によっては研究のとりまとめと報告書の制作を来年度に繰り越することもあり得る。そのような事柄はコロナの状況を見ながら、臨機応変に判断してゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 祇園祭 温故知新2020

    • 著者名/発表者名
      植木行宣、木村幾次郎、仲林亨、福井藤次郎、八木透、山路興造、吉川忠男、吉田孝次郎、吉田雅子
    • 総ページ数
      (195-219)
    • 出版者
      淡交社
    • ISBN
      978-4-473-04379-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi