• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

祇園祭の鷹山を事例とした祭礼文化継承発展のための複合的芸術表現

研究課題

研究課題/領域番号 19K00255
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

滝口 洋子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (70336725)

研究分担者 吉田 雅子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40405238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード祇園祭 / 祭礼 / デザイン / 浴衣 / 衣裳 / 幕 / 鷹山
研究実績の概要

本研究はユネスコの無形文化遺産である京都の祇園祭に関する研究である。祇園祭の曳山の一つである鷹山は、江戸時代に暴風雨などによって大半が損壊してしまった。鷹山が市内の巡行に復帰する際に必要な衣装小物類、裾幕などに関して調査を行い、それに基づいてデザインを起こして実物モデルを制作することが本研究の目的である。
本計画は3年間の計画だったが、コロナが流行したため1年間延長した。最終年度にあたる2022年度はこれまでの研究を総括し、一般の読者にもわかりやすい、ビジュアルを豊富に用いた報告書を作成した。
日本学術振興会の科学研究費は2019年度から2022年度までだが、本プロジェクトはそれよりも早く、2017年から始まった。2017年度から2022年度までは一続きのプロジェクトで、その一部だけをまとめても意味がない。そこで、報告書は2017年から2021年までの5年間の内容を総括した。
2017年度は、鷹山が祭礼巡行に復活した時に、曳き山を曳く人々(曳き手)が着用する衣装と扇子をデザインした。2018年度は、囃子を奏でる囃子方の衣装をデザインした。2019年度は、曳き山の進行に関わる合図を出す音頭取りの衣装、また曳き山の進行方向を操作する車方の衣装のデザインを行った。2020年度は、コロナが蔓延したため急遽計画を変更し、鷹山の小物類のデザインを行った。少しコロナが落ち着き始めた2021年は、曳き山の一番下にかける裾膜をデザインした。
2022年度の報告書では、これらのデザインに関連する一連の研究を、第一段階の史料調査から、現状のデザイン分析、デザイン出し、及び最終デザインの修正までの全てのプロセスに渡って、視覚的資料を豊富に用いて解説した。そして鷹山が2022年度に祇園祭の巡行に約200年ぶりに復帰を果たした際に、これらの品々が祭礼の中で実際に用いられた記録写真を、報告書の中に多数掲載した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 祇園祭鷹山の衣裳と裾幕のデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      吉田雅子 滝口洋子 日下部雅生 川嶋渉 (監修)
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      京都市立芸術大学

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi