研究課題/領域番号 |
19K00257
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
小坂 直敏 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (20366389)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音脈モワレ / 群化 / 分離 / 調波 |
研究実績の概要 |
当該年度の前年度までに,音声を奇数倍音と偶数倍音の2つに分解し,これをステレオ受聴したときの,音の群化に関する知覚特性について調査した.分解したそれぞれの信号に,他方の信号を-6,12,18dBと減じて混合して2chのスピーカから出力したとき,ヘッドフォン受聴では,他方の音を混合しないと,ほとんど群化しないこと,またスピーカー受聴だと,他方の分離信号が a)部屋の反射音として重畳すること,b)2chそれぞれの直接音が直接片耳に届き,直接音も2種の信号が混合したものを受聴することで,群化が起こりやすくなることがわかった.また,以上は刺激音声に対して,群化か,分離しているか,という点で5段階評価による心理実験を行った結果から導かれた結論である, さらに,群化と分離の直接的より直接的な計測として,スピーカ前の空間で,分離/群化の境界を求めた.その結果,スピーカ間が5mの間隔で配置された場合,偶数倍音を再生しているスピーカから,1.52mの地点で境界点があることを見出した. 当該年度は,この現象を音楽エフェクトに応用するため,4chの場合この特性がどのようになるか,4chスピーカに囲まれた受聴空間に群化/分離のマップを描くことを目標とした.4chスピーカは防音室の4角の設置位置の交互に偶数倍音/奇数倍音に分解された音声を再生するものとする.直接的な境界領域の計測では,被験者毎に異なったり,一貫した傾向が出なかった.これは,前後左右にさまざまな音が聞こえ,ある位置の聞こえが,どの方向から歩いてくるかにより評価が異なる異なるため,と考え,まず,心理実験の実施方法をランダムな位置を指定し,その位置の群化度を問い合わせることにして,方向的な文脈を打ち消した.その結果,2chでは分離度1.5程度群化ど分離の境界であったため,この値を用いて4chの群化と分離の境界として心理実験結果を換算した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
4chへの再生環境を拡大して群化特性を調査する実験を行った.2chのときは,スピーカの前方で横に,非常に安定的に偶数倍音・奇数倍音の境界が求まった.しかし,今回4chスピーカに交互に音声の偶数倍音・奇数倍音を配置し,横,縦など,決まった方向で進みながら群化度を調べたり,また群化と分離の境界を直接境界値の位置に立つ,という調査を行ったところ,データが安定的に求まらなかった.この原因として,方向に関するヒステリシスがあることがわかり,被験者の立つ位置に方向の文脈,すなわちどこの方向から移動してきたか,という点も群化度の評価に大きく影響を与えることがわかった. このことがわかるまで年度前半を費やしたため,後半では,ランダムに受聴の立ち位置を決め,方向の文脈を背負わないで,群化度を計測する実験を行ったところ,今度は安定的に求めることができした.しかし,さらに,直接的な群化と分離の境界を求めることは再び不安定で求まらないため,群化度の値から境界を推定する,という方式を考案して,これにより,4ch空間の群化/分離のマップを書くことができた. 以上の理由により,心理実験全体が遅れてしまった. さらに,楽音に関する音脈モワレ特性もコロナ禍で実験実施に至らず,延期することにした. オーケストラ音の中でのこの現象の確認は,実験室データと突き合わせるものである.特にフルート演奏時のオクターブ違いの音響収録は収録した.これと実験室データとを突き合わせることがまだできず,現在その点で遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
さまざまな研究課題に着手したが,本年は論文の作成を狙う.これまでの研究テーマは,1)音声を奇数・偶数倍音に分解したときの温脈モワレ特性 2)これの4chスピーカへの割り振りとその群化特性(群化度ゾーンの明確化と群化/分離境界の算出)の調査 3)楽音の場合のオクターブユニソンでこの現象が起こるか否か,4)実際の楽曲中でこの現象が起きるかどうか,などである. この中で,1)について,a) ヘッドフォン受聴とステレオスピーカ再生との厳密な相違,b)明確な群化/分離の境界の直接的計測 について論文化を進めたい.
次に,2) 楽音での同現象の特性把握と,オクターブユニソンの聞こえについて 3)一つの音を分解する方法は偶数・奇数倍音の他に,一つの音を他の音で表現する方法も提案している.例えばツクツクボウシの鳴き声をバイオリンと鉄琴で表現するなどである.これも知覚的に目的とする音に類似して合成できれば,セミの音をバイオリンと鉄琴の音に分解した,と解釈できる.この分解方法で空間的に配置する場合の群化特性について検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度にはオーケストラ公演を2020年度実施としていたが,コロナ禍により,この公演が1年延期となり,当該年度に実施した.この大きな変更で,本件の大口研究費使用の時期が昨年度に移り,また,相変わらずのコロナ禍で演奏者を集めての音収録のデータベース収録とそれを用いた心理実験ができなかった.そのため,演奏者への音データ収録依頼,および心理実験実施の費用として次年度使用額が生じた.
|