研究課題/領域番号 |
19K00258
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
今岡 謙太郎 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30277777)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 寄席演芸 / 落語 / 興行史 |
研究実績の概要 |
前年に引き続き、同時代資料である各種番付・一枚摺資料を調査を通じ、江戸で桂の姓を名乗る落語家の推移を考察した。特に文政~文久に至る間の番付類を重点的に調査し、この間の桂を名乗る落語家が落語界に占める割合の推移を調査測定し、江戸における「桂派」の形成過程の変遷をある程度明らかにしえたと考える。 また各種系図類から桂を名乗る落語家についての記述を整理し、3代目~5代目の、いわゆる「江戸文治」が寄席演芸界においてどのように位置づけられてきたか関してた考察を加えた。その結果、これもある程度ながら江戸における「桂派」が勢力を拡大してゆく過程を明らかにしえたと考える その中で三代目の桂文治については、後年桂文楽を名乗り、更に楽翁、桂大和大掾を名乗るまでの間についてその事績を調査、落語界における位置づけを行った。 四代目の桂文治については、その経歴と改名過程、「文治」を名乗るに至った事情の経緯についてを調査し、一定の成果を出すことに成功した。 また、五代目の桂文治については、これも経歴と改名過程を調査することを通じ、三代目、四代目の後を承ける形で桂派の勢力拡大を図った姿勢とその結果についてある程度の見通しをつけることに成功した。 一方「文治」以外の芸名を名乗った桂姓の落語家についても調査を進め、上方落語の江戸移入に功績を残しながらも、これまであまり注目されることの少なかった桂文吾(初代か)を中心に上方才六など、江戸(東京)において上方落語を演じた落語家に関しても調査をすすめ、その活動内容についての整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
何といっても、2020年度に顕在化した新型コロナウイルスによる社会状況の変化が大きく、当初の構想とははかなり異なった形で研究を進めざるを得なかった。 具体的には京阪を中心とした研究機関所蔵の資料類の閲覧がほぼ不可能になった点、また研究協力者を考えていた遠隔地在住の研究者とのコミュニケーションが円滑に進まった点が挙げられる。 また、データ整理等の作業を行う人員の確保も難しい状況となり、それも研究の進展をやや遅らせた原因となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はいわゆるコロナ禍の中、首都圏の資料を中心に調査、整理を加えていく。幸いにして早稲田大学、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館等複数の研究機関ではネット上における資料の公開が進み、この状況下においても調査の補填がかなり出来る状況が整いつつある。 こうした形での資料調査に加え、すでに公刊された資料などとの対比検討を進めることにより、当初の構想に出来るだけ近づくように研究を推進してゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、人件費、謝金を必要とする事業を中断せざるを得なかったことが大きい。また一方、旅費等の必要となる調査についても断念せざるを得なかった。一方、それにかかる研究の遅れを取り戻すために、パーソナルコンピュータ等の機材を新たに導入する必要があった。
|