• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近代以降の科学技術医学の学術文献に掲載される図像に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00266
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 毅彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90237941)

研究分担者 田中 祐理子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (30346051)
河野 俊哉  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (40600060)
吉本 秀之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90202407)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学史 / 技術史
研究実績の概要

橋本はX線回折の歴史とともに、中国と日本における植物図譜の歴史について検討した。中国の植物図譜に関しては、フランスの科学史家メテイエ氏の論文と著作を参考に、植物図の描かれ方、それらの文字による説明文との関係などについての解釈を参照し、日本の植物図譜に関しては、江戸中期の島田充房と小野蘭山による『花彙』を取り上げその植物図を検討したが、その際に幕末から明治初年に来日したポール・サヴァティエによる同書の翻訳と注釈に注目し、そこから『花彙』の植物画の特質を抽出するヒントを得た。また橋本は、ドイツの科学史家で図像科学史の最近の研究を総括する研究書を出版したK. Hentschel氏の諸研究を取り上げ、同氏の2014年の研究サーベイ的な著作よりも早く出版された諸論考に注目することで、同氏の研究視座や主要テーゼをより明確に把握し、その成果を研究室紀要である『哲学・科学史論叢』に論文として発表した。
吉本氏は、最近の2冊の邦訳書(『逃げるアタランタ:近世寓意錬金術変奏譜』、『立昇る曙 Aurora Consurgens 中世寓意錬金術絵詩』)を紹介した上で、中世からルネサンスにおける錬金術書での図像の出現と利用、ならびに初期近代における化学教科書での図像の出現と利用について、その代表的な事例を分析した。
田中氏は、20世紀初頭の原子の可視化に関わる近年の化学史・物理学史・文化史的研究をサーヴェイした論文を執筆し、本研究課題を通じて探究してきたテーマについて成果を公表した。また、感染症の社会的経験に関わる図像表象、および解剖学の身体表象についても、本研究課題による研究成果に基づいて論文執筆、学会講演を行なった。
河野氏は、宇田川榕庵の『舎密開宗』に掲載される図のオリジナルソースとなる図を欧州の文献に探し求めてきたが、その研究成果を『化学史研究』に論文として出版した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 最近の図像をめぐる科学史研究について―クラウス・ヘンチェルの研究を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 雑誌名

      哲学・科学史論叢

      巻: 24 ページ: 41-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『科学史事典』編集と刊行記念シンポジウムの記録2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤憲・橋本毅彦・杉本舞
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 60 ページ: 385-388

  • [雑誌論文] 『舎密開宗』周辺の図像とラヴォワジエ前後の西欧化学史2022

    • 著者名/発表者名
      河野俊哉
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 49 ページ: 17-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making and Using Scientific Instruments in Japan: How Scholars and Craftsmen Cooperated, 1781?18532021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Takehiko
    • 雑誌名

      Technology and Culture

      巻: 62 ページ: 401-422

    • DOI

      10.1353/tech.2021.0059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学文献における図像:中世から初期近代まで2021

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 48 ページ: 129-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WHOという歴史ーその「危機」に表現されるものについて2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 26 ページ: 88-98

  • [雑誌論文] 原子の可視化・再考ー<原子の図像科学史>のために2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 48 ページ: 183-194

    • 査読あり
  • [学会発表] 科学史事典の編集と執筆に携わって2021

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学史における図像:ルネサンスから近代まで2021

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 学会等名
      化学史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「流行病」と共同体の知覚――医学史的視点から2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 誰でもないのに誰でもある ――解剖図の〈キャラクター〉について2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 招待講演
  • [図書] よくわかる現代科学技術史・STS2022

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之他
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092151
  • [図書] 科学史事典2021

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦、吉本秀之、田中祐理子、河野俊哉他
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      丸善
    • ISBN
      9784621306062
  • [学会・シンポジウム開催] 「図像科学史」研究会2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi