研究課題/領域番号 |
19K00271
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
市川 浩 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00212994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 旧ソ連邦 / マルクス主義 / 技術論 / ハイム・ガルベル / 大テロル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ソ連科学アカデミー・科学史=技術史研究所(1932年設立,38年閉鎖),高等技術教育委員会「マルクス主義的技術史委員会」,国立物質文化史アカデミーなどを舞台に,1930年代のソ連でマルクス主義的技術論・技術史の方法論確立に力を尽くした研究者たちの研究活動を追跡し,その全体像を明らかにすることにある.現地において種々の文書館に保存されている資料を調査することを,本科研にもとづく研究のもっとも重要な研究方法と前提しているが,前年度に引き続き,新型コロナ・ウィルス感染症対策のため,さらに昨年2月24日に勃発したロシアによるウクライナ侵攻に伴う交通の攪乱と勤務校の判断による渡航自粛措置のため,現地での資料調査ができず,わずかにロシア科学アカデミー文書館,ロシア科学アカデミー・物質文化史研究所図書館,同文書館のスキャニング・サービス,ロシア科学アカデミー・哲学研究所のセルゲイ・コルサコフ(Сергей Николаевич Корсаков)氏,自然科学史=技術史研究所のコンスタンチン・トミーリン(Константин Александрович Томилин)氏の協力により,必要な研究資料の一部を居ながらにして入手することができた程度であった.それでも研究成果の発表の点では一定の前進をえることができ,国立物質文化史アカデミーにおける「技術史」をめぐる議論の詳細を明らかにした論稿を学会誌に投稿し,査読の結果,掲載されることとなった(7月刊行の見込み)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上述のように,前年度に中断していた国立物質文化史アカデミーにおけるマルクス主義的技術史のコンセプトをめぐる論争に関する論文を完成させることができたものの,現地での資料調査ができず,研究の進捗に重大な停滞をもたらしている。研究成果を1冊の研究書にまとめることを構想した場合,ツメの資料発掘は必須であり,そのためロシア国立図書館,ロシア科学アカデミー文書館,ロシア科学アカデミー・物質文化史研究所図書館・文書館での追加的資料調査は欠かせない.
|
今後の研究の推進方策 |
助成を受ける期間を延長し、現地渡航が困難であったために残った多額の残金を使い,現地資料調査を敢行して,計5年間にわたる研究成果を1冊の学術書にまとめる構想を立て,種々の出版助成に応募したい. また,近年,マルクス主義の現代科学への影響ば国際的な関心を集めており,本年8月21~5日にドイツ・フランクフルトで開催される第16回東アジア科学史国際会議に出席し,この面での研究情報を収集したい.さらに同じ8月には中国科学院自然科学史研究所で関連するテーマでセミナーが開催される予定であり,そこにも出席して,研究成果の一端を発表したいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
多額の「次年度使用額」が生じた理由は,言うまでもなく,前年度に引き続いて,ロシアへの渡航困難のため,年度内2回を予定していた現地での資料調査ができなかったことによる.これについては,渡航機会がえられ次第,旺盛に現地資料調査を実施することで解消したいと考えている.
|