• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先端科学技術への信頼の社会学研究:生命科学の農業と医療への応用過程の比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 19K00275
研究機関国際基督教大学

研究代表者

山口 富子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)

研究分担者 鈴木 和歌奈  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (70768936) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードゲノム編集技術 / 言説戦略 / 先端科学技術の社会実装 / ユーザー / 信頼確保
研究実績の概要

本課題は知識の不在や不確実性に起因する一般市民が抱く先端科学技術への不安感や不信感がどのように解消されようとしているのか、ゲノム編集技術の「農業と食」と「医療」への応用の過程に着目して考察をする。特に、イノベ―ションの社会実装の過程に関与す科学者や行政機構など、いわゆる専門家と呼ばれるアクターの「言説戦略」に着目する。「農と食」と「医療」領域の応用技術は、人の生活や生命に深く関与するという点で共通点を持つが、その応用のプロセスは異なる回路で進められる。その事から2つの領域の比較研究は、学術的にまた実証的に意義深い。このような問題意識を背景に2021年度は予備的なインタビュー調査、問題意識の練り上げを行った。その結果、2021年度に行ったインタビュー調査から、いくつかの傾向が明らかになった。イノベーションの社会実装の回路が異なるのは、単に科学技術研究の内容が異なる、法律や規制が異なるという実在上の問題が作用するだけではなく、新規のイノベーションが社会とどう関わるべきであるのかという観念上の問題とも深く関わる事が明らかとなった。そこから、そうした規範がイノベーションの過程に関与する個人や組織の戦略にどう投影されるのかという観点から、この問題を掘り下げていく必要性が明らかとなった。
第ニに応用領域に関係なくゲノム編集技術の安全の確保、信頼の確保、安心の提供という論点が一つのセットとなり言説戦略が展開するという事が明らかになった。また、ゲノム編集技術を応用したプロダクトを利用すると想定される「想像上のユーザー」を言説に動員する事により信頼確保を試みるという戦略が認められた。他方で「国民への情報提供」や「社会との対話」など、社会との相互作用のあるべき姿やそこから派生する信頼確保の為の装置が応用領域により異なる事も明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度と同様、2021年度も具体的な研究実施項目である(1)インタビュー調査など質的研究によるデータ収集、(2)政策文書の言説分析、(3)新聞記事を中心としたメディア分析を推進する為に、先行研究の継続的な探索とレビュー、政策文書の探索とレビュー、オンライン・インタビュー、研究会の実施や参加を継続し、先端科学技術の社会実装の過程で観察される「社会との相互作用のあるべき姿」について、特に研究開発主体の視点から検討した。併せて、広く研究開発主体が共有する規範を広める為の言説戦略も検討した。
本課題の主要な分析軸として、農業領域と医療領域の比較が上げられる。前者と比較し、後者に関連する実施項目の進捗が前者程スムーズではないが、予備的なインタビューが実施できた事により、今後「雪だるま方式」でデータ収集が加速する見込みである。政策文書の言説分析については、どちらの領域も関連する文書の収集に加え、内容を把握するための文書の精読、キーワードによる文書の分類を完了した。メディア関連のデータ収集は、農と食の領域については完了し、分析を進めつつある。医療領域のデータ収集は、2022年度に重点的に進める予定である。
加えて、2021年の活動の中で特筆すべき成果は、関連する研究を推進する欧州、オーストラリア、アジア太平洋地域をカバーする国際組織の3つの研究グループと連携できたという事である。これまで研究討議、研究会での話題提供、論文執筆などを行っており、今後、本格的な共同研究を視野に入れつつある。本邦においては、国内の動向をリアルタイムで把握する為に、バイオテクノロジーに関連する実務家や政策担当者との情報交換の場に継続的に参加した。併せて、研究成果の社会への還元を強く意識し、これまでに得られた知見を一般向けの雑誌記事、教科書、辞書のエントリーとしてまとめた。

今後の研究の推進方策

これまでの課題の進捗状況を踏まえ、今後以下の3つの項目を中心に研究を推進する。
(1)インタビュー調査: 前年度と同様、2021年度も対面でインタビュー調査を行う事が難しかったが、徐々にオンライン形式でのインタビューがデフォルトになりつつあり、またオンライン形式のイベントの観察も可能になり、2021年度は、2020年度程データ収集の問題に直面しなかった。今年に入り、国や自治体の行動制限の方針が緩和しつつあるという社会的な変化もあり、2022年度は、可能な限り対面方式でインタビュー調査とフィールドワークを行う予定である。
(2)政策文書の言説分析: 昨年度までに、刊行された政策文書の精読を行い、キーワードによる文書の分類を完了した為、2022年度は詳細分析を進める。ゲノム編集技術の社会実装に関連して現在社会的にさまざまな動きがある為、2022年も継続的に文書の探索を行う。
(3)新聞記事を中心とするメディア分析: 農と食の領域について収集したデータの分析を完了する。医療領域のメディア関連データは、所属大学の図書館が所蔵するデータベースを活用しデータの収集を行う。2022年度中にはデータ収集を完了し、分析に着手する計画である。
本課題から得られた研究成果を関連する国内外の研究や社会活動の中に位置づける為に、先述の3つの研究実施項目に加え、継続的に国外の研究グループとの意見交換や研究会への参加などを行う。また、関連する国内の自然科学系の研究グループ、また人文・社会科学系の研究グループの研究会に参加し、本課題から得られた知見を報告する。そこで得られたフィードバックから最終年度の研究成果の骨格作りをする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症により計画をしていた国際研究集会への対面参加が困難となり、翌年度に予算を繰り越す事とした。繰り越された予算については、2022年度の国際研究集会への参加に係る経費、図書、資料等の物品費、データ収集を加速させる為のアルバイト代に充当する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] Graz University of Technology/Julius Kuhn-Institut/University of Auckland(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Graz University of Technology/Julius Kuhn-Institut/University of Auckland
  • [国際共同研究] Murdock University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Murdock University
  • [国際共同研究] APAARI(その他の国・地域 (アジア太平洋地域))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      APAARI
  • [雑誌論文] Social acceptability of cisgenic plants: public perception, consumer preferences, and legal regulation2022

    • 著者名/発表者名
      Christian Daye, Armin Spok, Andrew C. Allan, Tomiko Yamaguchi, Thorben Sprink
    • 雑誌名

      Chaurasia, A. and Kole, C. (eds) Cisgenic Crops: Potential and Prospects

      巻: 2662-3188 ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ゲノム編集技術のコミュニケーション活動:海外の動向2021

    • 著者名/発表者名
      山口富子
    • 雑誌名

      JATAFFジャーナル

      巻: 9 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] Faculty as reflective practitioners in emergency online teaching: an autoethnography2021

    • 著者名/発表者名
      Jung Insung、Omori Sawa、Dawson Walter P.、Yamaguchi Tomiko、Lee Seunghun J.
    • 雑誌名

      International Journal of Educational Technology in Higher Education

      巻: 18 ページ: N/A

    • DOI

      10.1186/s41239-021-00261-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Consortium Approach to Public-Private Partnership for Commercializing Genome Editing in the Context of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tomiko Yamaguchi and Mai Tsuda
    • 学会等名
      Investment in Modern Agricultural Biotechnology and its Socio-economic Impact on Livelihoods of Farmers in Asia Pacific
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development and Utilization of Plant Biotechnology Crops for Food Security2021

    • 著者名/発表者名
      Tomiko Yamaguchi (Moderator)
    • 学会等名
      Tsukuba Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Politics of Technoscientific Centered Knowledge in the Making of Sustainable Agrifood Systems: The Case of Emerging Food Tech in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tomiko Yamaguchi
    • 学会等名
      Annual Meeting of the International Society for Social Studies of Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会における先端科学技術のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      山口富子
    • 学会等名
      筑波大学人文社会系シンポジウム「科学技術と法学がもたらす熟議民主主義の実現」
    • 招待講演
  • [図書] 「期待の社会学」塚原東吾ほか編『よくわかる現代科学技術史・STS』2022

    • 著者名/発表者名
      山口富子
    • 総ページ数
      208-209
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092151
  • [図書] 「STSのための質的研究」塚原東吾ほか編『よくわかる現代科学技術史・STS』2022

    • 著者名/発表者名
      山口富子
    • 総ページ数
      210-211
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092151
  • [図書] 「科学技術と社会の関係性を再構築するために」『農業と経済』2021

    • 著者名/発表者名
      山口富子
    • 総ページ数
      245-253
    • 出版者
      英明企画編集
    • ISBN
      4909151508
  • [図書] 「遺伝子組換え作物:社会との調和」『科学史事典』2021

    • 著者名/発表者名
      日本科学史学会
    • 総ページ数
      398-399
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621306065
  • [図書] 「科学と規制」日比野愛子ほか編『科学技術社会学』2021

    • 著者名/発表者名
      山口富子・福島真人
    • 総ページ数
      112-117
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517329
  • [図書] 「期待」日比野愛子ほか編『科学技術社会学』2021

    • 著者名/発表者名
      山口富子・福島真人
    • 総ページ数
      134-139
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517329

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi