研究課題/領域番号 |
19K00275
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
山口 富子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)
|
研究分担者 |
鈴木 和歌奈 京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (70768936) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ゲノム編集技術 / 言説戦略 / 信頼 / 信頼性 |
研究実績の概要 |
本課題の目的は、ゲノム編集技術の「農と食」と「医療」への応用の過程という二つの文脈において、一般の人びとが抱く先端科学技術への不安感や不信感を専門家がどのように解消しようとしているかを明らかにすることである。これまでの信頼研究は、「専門家システムへの信頼」という観点からの検討が行われることが多かったが、システムへの信頼不足が常態化する現状において、別の視点からの検討が必要であると考えた。そこで本課題では信頼感を醸成するための専門家の言説戦略に着目し、先端科学技術に対する信頼や信頼性を確保するための実践を検討した。 2023年度は、日本社会学会(スマート農業化プロセスに見られるシャドウ・ワーク)、国際科学技術社会論学会(Uncompensated Digital Labor in Agriculture and Food: Scientists Perspectives)で研究成果の報告を行った。国内外の学術コミュニティーの議論に参加することにより、信頼を確保するということがどのような要素から成り立っているのかについて、異なる視点や文化的背景からのアプローチについて洞察を得ることができ、信頼醸成メカニズムの俯瞰が可能となった。さらに、ゲノム編集技術の言説戦略をテーマとする特別号を国際ジャーナル(Agriculture and Humvan Values)で編集するための準備を行った。これにより、研究成果を広くアピールする機会を確保した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を国内外の学術コミュニティーに発信し、課題はおおむね順調に進展している。一般向けの小冊子を作成し、大学の教育活動や事業者向けのセミナーなどで活用している。また、自然科学系の研究者との対話を目的として、自然科学系の学術誌にゲノム編集技術の社会的諸側面を論じる論考を掲載することができた。国際的な学術活動にも積極的に関わり、国際学会で口頭報告をするだけでなく、定期的に開催されているより小規模な研究会への参加を通じて、ゲノム編集技術の国際的な議論に加わっている。このような活動を通じて、知見を共有する機会を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
後述の「次年度使用が生じた理由と使用計画」に記載した通り、次年度は、研究成果の最終的な取りまとめを行う。主に、特別号の査読や論文の改訂の依頼など国際出版プロジェクトの推進と管理に加え、自らの論考の改訂と出版を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年に企画・実施した国際科学技術社会論のセッションには、予想以上の数の研究者からの論文投稿があった。これにより、2023年度はこれらの成果を公表するために、特別号の企画の執筆、ジャーナルの承認手続き、投稿論文の整理などを進めた。現在、査読のアレンジを行っており、特別号の出版は2024年度後半に予定されている。この取り組みは、当該科研費の研究成果の中核となり、出版を通じてより大きな研究成果の普及が見込まれる。そのため、研究費を効率的に活用する観点から、予算を次年度に繰り越すことが有益であると判断された。2024年度に繰り越す研究費は、研究成果の取りまとめに必要な書籍や資料の追加購入、そして論文投稿費用として活用する予定である。
|