研究課題/領域番号 |
19K00276
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
坂井 建雄 順天堂大学, 保健医療学部, 特任教授 (90114488)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 骨 / 関節 / 骨格 / 解剖学史 / 医学史 / ガレノス / ヴェサリウス |
研究実績の概要 |
申請者はガレノスの解剖学文書のうち、各論的な文書(骨、神経、血管、筋)をKuhn版ガレノス全集(1821-33)のテキストから日本語訳をしていた。今回は新たに最新のギリシャ語原典版(Garofalo and Debru, 2005)を入手し、テキストの英語訳を完成した。ヴェサリウス『ファブリカ』(1543)については最新のファクシミリ版(雄松堂, 2015)およびRichardsonによる英語訳全5巻(Norman, 1998-2009)を入手し、ガレノスの解剖学の引用状況と記述内容の検証を行った。 さらにガレノスとヴェサリウスの骨学の知見を、現在に至る歴史的な解剖学文書と比較検討して、骨学の歴史的な発展過程を調査している。具体的にはガレノスに先行する古代の文書では『ヒポクラテス集典』の「人体の部位」、「骨折について」、「関節について」、ルフスの「骨」と「部位の名称」、ケルススの『医学についてDe medicina』、ヴェサリウス以前の文書ではアヴィケンナの『医学典範Canon』、ヴェサリウス以後の解剖学書ではボーアンの『解剖劇場Theatrum anatomicum』(1605)、バルトリンの『改新解剖学Anatomia reformata』(1641)、チェセルデンの『骨学Osteographia』(1733)である。また骨学に関する解剖学用語の中にガレノスの記述に起源を持つものが少なからず見いだされることから、現代の解剖学の視点から骨学の歴史についても調査を行っている。 さらにガレノスの他の解剖学文書の日本語訳が進行中であり、本研究の主要なテーマであるガレノスの解剖学の理解を助けている。共同研究による『身体諸部分の用途について』全17巻のギリシャ語原典からの翻訳であり、共同研究による『解剖手技』全15巻のギリシャ語とアラビア語原典からの翻訳である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ガレノスの各論的な解剖学文書(骨、神経、血管、筋)を最新のギリシャ語原典から英語訳をすることが、本研究の主要な課題の一つである。本年は骨の文書の英語訳を予定していたが、順調に進捗して翻訳を完成することができた。またヴェサリウスの解剖学書の対応する記述についても検討がほぼ終わっている。さらにガレノス以前からヴェサリウス以後、現代に至るまでの骨についての解剖学的知見についても調査し、ガレノスとヴェサリウスの骨学を解剖学の歴史の中に位置づける見通しがついてきた。 これらの知見は、申請者による最新の医学史書『図説 医学の歴史』(医学書院, 2019)の中にも反映され、また日本医史学会総会での理事長講演の内容にも含まれている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降に予定している、神経、血管、筋肉についてのガレノスの解剖学文書を、最新のギリシャ語原典からの英語訳を行っていく。また記述内容で関係の深いガレノスの解剖学書『身体諸部分の用途について』全17巻、『解剖手技』全15巻の原典文書(ギリシャ語、アラビア語)からの翻訳も共同研究によって進行中であり、この知見を合わせてガレノスの解剖学文書の理解を深めていく。 ヴェサリウスの『ファブリカ』との比較検討は、英語訳を用いて行っていく。ヴェサリウス以前および以後の解剖学書の収集を続け、解剖学の歴史の中にガレノスとヴェサリウスの解剖学を位置づけていく。 英語訳の刊行については、欧米の出版社と交渉を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は研究に必要な書籍などを研究費の範囲内で購入することができた。若干の金額が残ったが、購入を希望する書籍があったが、金額面で折り合わないために今年度の購入は差し控えて、来年度の研究費で購入することとした。
|