研究実績の概要 |
本研究の課題は、これまでほとんど取りあげられてこなかった原発PR施設を対象として、メディア論の立場からその実態を把握し、国際比較を通して、原発PR施設におけるコミュニケーションを多角的に検討し、その特質を明らかにすることにある。そのことを通して、原発PR施設という場を媒介に、原発と人びとがいかに結合あるい は切断されているかを把握し、全ての人に開かれた議論の場の構築への一助としたい。このような問題意識にもとづき、第1年度にあたる2019年度は、主に文献調査と第1回のアメリカ現地調査を実施した。 文献調査では、アメリカにおける原発PR施設の現況を俯瞰的かつ網羅的に把握することをめざした。PR施設や原子力広報にかんする文献を渉猟するとともに、インターネット上の情報も含めて、アメリカ国内に存在する施設のひとつひとつについて調べあげた。そして、全米に散在する諸施設の情報を所在地ごとにプロットし、詳細な地図にまとめた。この地図をもとに調査計画を立案し、2019年8月から9月にかけて第1回アメリカ現地調査を実施した。調査地域はアメリカ本土の南半分にあたる14州(CA, NV, NM, TX, LA, MS, AL, GA, TN, SC, NC, KY, IL, MI)で、20か所以上の施設を訪れて実見した。調査結果から、アメリカにおける原発PR施設は、全体として日本のそれに比して質量ともきわめて乏しいことが明らかになってきた。 2020年度は、引き続きアメリカ国内の現地調査をおこなう予定であった。しかしCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)をめぐる状況は、想定を越えて厳しく、かつ長期にわたった。そのため研究計画は変更を余儀なくされ、結果的に、同年度中の実施を見合わせざるをえなかった。2020年度に実施予定だった現地調査を2021年度に実施するべく調整中である。
|