• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

吉岡デジタルアーカイブの構築とそれを活用した戦後日本の科学批判に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00282
研究機関早稲田大学

研究代表者

綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)

研究分担者 川野 祐二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (30411747)
溝口 元  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80174051)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード吉岡斉 / 科学批判 / デジタルアーカイブ
研究実績の概要

本年度の課題は、昨年度に積み残した課題である、従来の科学批判論者と比較考量しながら戦後日本の科学批判において吉岡はどう位置づけられるかについて明らかにすること、またそうしたスタンスをなぜ吉岡がとらねばならなかったかについて、戦後日本の科学批判をとりまく社会的・政治的・経済的環境の変化と関連づけながら考察することであったが、そうしたマクロな観点からの分析については、初年度に発表した研究代表者の論考を超える成果は得られなかった。他方、研究協力者より、提案のあった関係者による回想録の作成については大きな進展があった。当初は回想録としてまとめる予定であったが、吉岡本人の語りや、吉岡の仕事に対する現時点での評価を加味して『吉岡斉を語る/吉岡斉が語る』(花書院刊)として刊行できることになったからである(校正作業等に手間取ったため、実際の刊行は2023年度にずれ込むことになった)。マクロな観点からの分析は残されているが、ひとまず立体的に吉岡像を描くことができたと自負している。
一方、本年度はこれまで収集した資料の利活用という面で思わぬ進展があった。
ひとつは、アーカイブ研究者との交流が進んだことである。前述のように我々のねらいは、従来の科学批判論者と異なる吉岡の特徴を描き出すことにあったが、アーカイブ研究者からみれば、逝去してから間もない段階で関係者が資料をアーカイブ化すること自体に新鮮さがあったようである。こうしてアーカイブ研究者との交流が始まり、2023年5月には日本科学史学会の年会でアーカイブ研究者と共同でシンポジウムを開催することになった。
もうひとつは我々が収集した資料そのものに対してNHKから関心が寄せられたことである。これについては研究代表者が協力してドキュメンタリー番組(The Life「ある原子力学者の遺言~未公開資料が語る~」2023年3月10日放映)として結実した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 吉岡資料の収集と保存顛末記2023

    • 著者名/発表者名
      綾部広則・川野祐二
    • 学会等名
      日本科学史学会第70回年会
  • [図書] 吉岡斉を語る/吉岡斉が語る2023

    • 著者名/発表者名
      中山正敏・綾部広則編著
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      花書院

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi