• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本製造業におけるインダストリアルIoTの特質と基盤的産業技術の形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K00284
研究機関立命館大学

研究代表者

山崎 文徳  立命館大学, 経営学部, 教授 (70411204)

研究分担者 中村 真悟  立命館大学, 経営学部, 准教授 (10623358)
永島 昂  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10733321)
杉本 通百則  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40454508)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード基盤的産業技術 / 機械工業 / 装置工業 / 自動化 / FA / PA
研究実績の概要

本研究では、日本製造業の自動化及びインダストリアルIoTの特徴を明らかにするために、機械工業におけるFA(Factory Automation)と装置工業におけるPA(Process Automation)を区別する。また、それらの手段を開発・供給するメーカー群と使用するユーザー群に区分し、基盤的産業技術(自動制御機器や工作機械、産業用ロボット)の供給企業群(メーカー)と、使用企業群(ユーザー)である機械工業(自動車産業、航空機産業のFA)や装置工業(化学工業、鉄鋼業、鋳物工業のPA)との相互的な関係から、日本製造業の特質を明らかにする。
日本製造業では、設計・開発の段階だけでなく、生産や保全の段階でもコストや品質に関わる製品のつくり込みがなされてきたことに対応して、制御機器が普及してきた。また、設計技術者だけでなく現場の技術者やオペレーター、ワーカーからも有効な提案があれば製品設計に取り入れられ、国際競争力の形成に役立てられた。
これら日本製造業の特質を、1970年代から2000年代までの自動化の展開との関係で分析し、インダストリアルIoTをその延長上に位置づけ、グローバル展開の中で生産情報の可視化やビッグデータ収集、AIによる分析とソリューションを通じていかに生産性向上が図られているのかを明らかにする。その際に、ドイツやアメリカをはじめとする国外企業のインダストリアルIoTに対する取り組みを意識しながら、日本国内もしくは日本製造業における取り組みの特質を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の研究実績としては下記の4点を挙げることができる。
1.年度内に5~6回程度の対面による研究打合せとメールによる打合せを行い、研究会で扱う内容の設定、調査先と調査内容の設定を行なった。
2.メンバーそれぞれは、当初設定した分担、つまり非量産型機械技術(航空機技術)、量産型機械技術(自動車技術)、装置技術(化学技術・鉄鋼技術)、装置技術(鋳物技術)といった分野ごとに個別の研究やヒアリング調査を行なってきた。
3.1年を通じて何度かの研究会を実施した。5月には日本科学史学会で「日中独における産業IoTの展開と科学技術体制」と題してシンポジウムを実施した。7月には、国内調査予定を立てた。
4.7月には産業IoTを牽引するドイツ企業2社の日本支社を訪問した。2月には、PLCを扱う国内企業を訪問し、その歴史的発達の特徴についてヒアリングした。

今後の研究の推進方策

日本製造業の特質を明らかにするために、1970年代から2000年代までの自動化の展開について具体的に明らかにする。その際に、FAにおいてはPLC、PAにおいてはDCSの歴史的発達を段階的に分析する必要がある。また、それら制御機器がどのような産業のニーズに対応して発達したのかを明らかにする必要がある。その上で、日本製造業における自動化の歴史の延長上に産業IoTの取り組みを位置づける。その際に、ドイツやアメリカをはじめとする国外企業のインダストリアルIoTに対する取り組みを意識しながら、日本国内もしくは日本製造業における取り組みの特質を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

各研究分担者の研究計画にもとづいて次年度以降に研究資金を集中的に投じる必要があるためである。また、次年度以降に、まとまった共同調査を実施予定であることから、次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカの軍事技術開発と「デュアルユース技術」の軍事利用2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 832 ページ: 59-69

  • [雑誌論文] 立命館産業社会論集2019

    • 著者名/発表者名
      永島昂
    • 雑誌名

      高度成長期の鋳物産業(中)

      巻: 55 ページ: 41-64

  • [雑誌論文] [調査報告]DMG MORIの産業IoTの展開2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟・永島昂・今田治
    • 雑誌名

      立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター Discussion Paper Series

      巻: 029 ページ: 1-23

  • [学会発表] Automation and Industrial IoT in Japanese Industry2019

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Yamazaki
    • 学会等名
      Deutsch-japanisches Forschungskolloquium
    • 招待講演
  • [学会発表] 軍事技術開発とデュアルユース活用論2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 学会等名
      日本科学史学会
  • [学会発表] 日本の産業IoTとコネクテッドインダストリーズ2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 学会等名
      日本科学史学会
  • [学会発表] ドイツの科学技術・産業政策における産学公連携の特質―it's OWLを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      杉本通百則
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] リサイクル業における自立的経営とその基盤的条件ー協栄産業のPETボトルリサイクルビジネスを事例にー2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 学会等名
      日本経営学会関西部会
  • [学会発表] 日独中における産業IoTの展開と科学技術体制2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 学会等名
      日本科学史学会
  • [学会発表] Research project in Germany2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 学会等名
      Automation and Industrial IoT in Japanese Industry Deutsch-japanisches Forschungskolloquium
    • 招待講演
  • [図書] 科学と技術のあゆみ2019

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博・小林学・中村真悟・山崎文徳
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ムイスリ出版社
  • [図書] 社会科学の方法―実在論的アプローチ―2019

    • 著者名/発表者名
      杉本通百則訳/アンドリュー・セイヤー著(佐藤春吉監訳)
    • 総ページ数
      ー
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [学会・シンポジウム開催] Automation and Industrial IoT in Japanese Industry Deutsch-japanisches Forschungskolloquium2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi