• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本製造業におけるインダストリアルIoTの特質と基盤的産業技術の形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K00284
研究機関立命館大学

研究代表者

山崎 文徳  立命館大学, 経営学部, 教授 (70411204)

研究分担者 中村 真悟  立命館大学, 経営学部, 教授 (10623358)
永島 昂  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10733321)
杉本 通百則  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40454508)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード基盤的産業技術 / 機械工業 / 装置工業 / 自動化 / FA / PA / 課題解決型ソリューション
研究実績の概要

研究代表者は1年間の在外研究を行なったドイツ・ハンブルクを拠点に、日本製造業のインダストリアルIoTの特質を明らかにした。欧州では、ハノーファーメッセやSPS (Smart Production Solutions)展で欧州企業とコネクションをつくり、日系の工作機械メーカー4社、産業用ロボットメーカー3社、制御機器や通信メーカー3社、半導体製造装置メーカー1社(オンライン)といった基盤的産業技術の供給企業群、航空機の機体やシステムを生産する基盤的産業技術の使用企業群を訪問調査した。
2022年度の研究成果として、研究開発における欧米企業のリニアモデルに対して、生産やアフターマーケットにおける課題が設計・開発にフィードバックされる日本企業の連鎖モデルを、開発技術者や生産現場の技術者や工員との力関係、職務が明確に区分されて互いが干渉し合わない関係、労働組合の形態の違いから理解した。このため、欧米では通信規格を共通化してデジタル・ツインなど開発・生産プロセスのデジタル化がIoTと共に導入されたのに対して、日本企業では生産プロセスの上流からの標準化の取り組みが進展しなかったと考えることができる。
研究期間を通じた研究成果として、日本企業のインダストリアルIoT(Industrial Internet of Things)は、多品種生産と企業利益の獲得を両立させる手段という意味では欧米企業と違いはない。しかし、欧米企業が標準モデルを構築して個別の工場や生産現場に展開する全体最適化で企業利益を最大化するベストプラクティス型の技術革新を行なうのに対して、日本企業は、市場ニーズに対応しながら、企業の事業部門、工場、生産現場ごとに徹底してつくり込む個別最適化を優先し、その蓄積によって企業利益を最大化させる市場適応型の技術革新を追求したことを明らかにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ボーイングにおける航空機生産の効率化と労働コストの抑制2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 61(6) ページ: 67-94

  • [雑誌論文] Bottle to Bottle リサイクルの進展と分担責任関係の変化2023

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 61(6) ページ: 113-131

  • [雑誌論文] ボーイングの技術競争力と連邦政府の認証制度2022

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 雑誌名

      産業学会研究年報

      巻: 37 ページ: 117-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PETボトルリサイクルを取り巻くビジネス環境2022

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 雑誌名

      研究開発リーダー

      巻: 19(9) ページ: 43-47

  • [雑誌論文] 高度成長期の鋳物産業(下)2022

    • 著者名/発表者名
      永島昂
    • 雑誌名

      鋳造ジャーナル

      巻: 18 (8) ページ: 11440-11443

  • [学会発表] Comparison of Industrial Technologies and Industrial IoT in Japan and Germany2022

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Yamazaki
    • 学会等名
      TUHH Technology and Innovation Management seminar
  • [学会発表] アメリカ軍事産業基盤の再構築と日本の安全保障政策2022

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 学会等名
      国際経済研究会
  • [学会発表] 自治体回収PETボトルの取引先に関する昨今の動向2022

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 学会等名
      日本環境学会第48回研究発表会
  • [学会発表] 日本のPETボトルリサイクルシステムの新展開2022

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 学会等名
      工業経営研究学会第37回全国大会
  • [学会発表] 戦時期日本の鋳物工業ー戦時統制と工業整備の展開と実態ー2022

    • 著者名/発表者名
      永島昂
    • 学会等名
      管理論研究会
  • [図書] 未来を考えるための科学史・技術史入門(2章「技術のはじまりと戦争の起源」(12-22頁)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳(山崎文徳、河村豊、小長谷大介編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 未来を考えるための科学史・技術史入門(11章「資本主義社会の形成と軍事技術」(112-123)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳(山崎文徳、河村豊、小長谷大介編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 未来を考えるための科学史・技術史入門(12章「軍事生産の近代化と軍事産業の形成」(124-135)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳(山崎文徳、河村豊、小長谷大介編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 未来を考えるための科学史・技術史入門(14章「冷戦構造下における技術の軍事利用」(148-158)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳(山崎文徳、河村豊、小長谷大介編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 21世紀のアメリカ資本主義:グローバル蓄積構造の変容(第5章「軍事産業基盤の再構築と経済安全保障」(99-113)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳(河音琢郎、豊福裕二、野口義直、平野健編)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi