• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

19世紀後半における国際的物語流通と明治文学―思軒・涙香の翻訳と新聞編集―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00290
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 美佳  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90405548)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード明治文学 / 森田思軒 / 郵便報知新聞 / 泉鏡花 / 高田早苗 / 読売新聞
研究実績の概要

交付申請書に記載した項目ごとに、初年度の研究実績の概要を報告する。
(1)森田思軒訳および黒岩涙香訳の作品についての原著の解明―初年度においては、前課題から継続して行っている森田思軒分を中心に、原著不明翻訳作品の調査をすすめた。とくに笠岡市が管理する『郵便報知新聞』の編集者だった時期の森田思軒関連書簡をとおして情報を整理するために、調査を本格的に開始した。書簡の撮影作業と同時に、解読をすすめている。また笠岡市主催・森田思軒顕彰会における講演で、これまでの調査の概要を報告し、地域文化振興に還元した。黒岩涙香についての調査は次年度に行う予定である。
(2)国際的視野に立った森田思軒訳および黒岩涙香訳の新聞小説/翻訳小説の位置づけ―フランス国会図書館において、19世紀後半の主要新聞紙面の編集についての調査を実施した。とくに思軒が積極的に翻訳をおこなったジュール・ヴェルヌおよび思軒渡欧期の新聞連載が掲載された新聞紙面を調査した。これにより、『郵便報知新聞』の新聞紙面と翻訳小説との連動という試みが、日本独自の試みではないかという予測の論証が可能になった。
(3)思軒以降の文学者と新聞編集の関係について考察するための視座の獲得―本項目については計画において複数候補をあげているが、まず『読売新聞』の尾崎紅葉と硯友社について研究を開始した。『読売新聞』で尾崎紅葉が積極的におこなっていた新聞紙面と小説との連動を学んだと考えられる泉鏡花について、その創作方法との関連を論文化した。また新聞『国会』の新聞記事と幸田露伴との関連についても調査を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基本的に計画通りに調査をすすめてきたが、3月に実施する予定であった国内調査が、コロナウィルスのため延期となったため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

1年めの国内調査を踏まえ、2年めにイギリス等のヨーロッパ諸国の図書館における調査を予定していたが、コロナウィルスの問題があり、見通しが立たない状態である。状況が落ち着き次第、国内調査を再開する予定でいるが、調査のメインを概要に記した(1)(2)から(3)にシフトすることで、少しでも課題解決に近づけたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

3月に予定していた国内出張が、コロナウィルスのために中止せざるを得なかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 森田思軒と明治の新聞編集2019

    • 著者名/発表者名
      馬場美佳
    • 学会等名
      森田思軒記念会
    • 招待講演
  • [学会発表] 泉鏡花「外科室」と〈魔酔〉をめぐる物語 ―『読売新聞』高田早苗遭難事件顛末との関連から―2019

    • 著者名/発表者名
      馬場美佳
    • 学会等名
      泉鏡花研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi