研究課題/領域番号 |
19K00291
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
出口 智之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)
|
研究分担者 |
荒井 真理亜 相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)
新井 由美 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (40756722)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 口絵 / 挿絵 / 尾崎紅葉 / 上司小剣 / 邦枝完二 / 春陽会 / 石井鶴三 / 木村荘八 |
研究実績の概要 |
出口・荒井・新井(旧姓杲)の三者がそれぞれに研究を行い、また夏には共同で信州大学にて調査も行って、研究課題全体を進めた。 まず出口は、尾崎紅葉「多情多恨」の初出紙・所収単行本における挿絵の機能について、調査研究の結果を論文として発表した。また、これまでの調査結果をオープンセミナー等で発表し、異分野の研究者との学術交流をはかった。さらに、雑誌『都の花』全109冊に掲載された挿絵の全点調査を完了した。調査結果については、2021年度中に論考を発表予定である。 荒井は、上司小剣「森の家」「花道」「東京」の画組に関する石井鶴三宛て上司小剣書翰を手がかりに、画組からテクストと挿絵の関係を捉え直し、挿絵画家によるテクスト解釈の問題について考察し論文にまとめた。また、木村荘八宛て石井鶴三書翰16通を入手し、翻字・調査を進めた。その調査結果は、信州大学所蔵の石井鶴三宛て木村荘八書翰とともに発表する予定である。 新井(杲)は、邦枝完二「樋口一葉」の小村雪岱挿絵の機能について、テクストとの関連および明治文学再評価との連動という観点から考察し論文として発表した。また、木村荘八が所属する美術団体春陽会発行『春陽会月報』を調査し、同会の挿絵に関する活動の実態を明らかにし論文として発表した。さらに、昭和初期の新聞各紙における懸賞挿絵という企画に見られる挿絵受容の高まりに関する調査結果を論文として発表した。 また、三者が共同で、信州大学図書館に収められている石井鶴三宛木村荘八書翰の調査にあたった。これには協力者として、慶應大他非常勤講師の富永真樹氏も招聘した。例年、この調査は8月と2月に行っているが、今冬は感染症の状況によって調査が難しくなることを見込み、9月に2度訪問したことで例年同様の進捗を得た。ただ、書翰が相当数にのぼるため、一括して公開することは難しく、年代などで区切って順次発表することを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型肺炎の感染症の蔓延もあったが、資料のデジタル化が進んでいる状況を利して、それぞれが研究を進めることができている。また、信州大学に赴いての共同調査も、実質的には例年と同様の進捗を得られている。さらに、この共同調査にあわせて、三島の佐野美術館で開催された鏑木清方・鰭崎英朋展に赴き、同展に多数の資料を提供しているコレクターの朝日智雄氏や、明治期の石版画の研究者である増野恵子氏(早大ほか非常勤講師)との研究交流もはかることができ、研究のさらなる発展への芽も得ることができた。増野氏からは、本年度の信州大学での調査にも同行していただく内諾も得ており、研究課題の遂行は順調であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、出口は2020年度中に行った雑誌『都の花』の挿絵の全点調査に関する成果をまとめ、論考として発表する予定である。また、2019年度と2020年度に東京大学にて行ったオープンセミナーの内容をブックレットにまとめ、参加していただいた他分野の研究者からの示唆も盛込み、一般公開する予定である。さらに、2022年冬に日本近代文学館において明治期の口絵・挿絵展(題未定)を開催すべく、キュレーション業務にとりかかっており、同館の協力を得ての資料調査の過程でさらに研究の発展が見込まれる。 荒井は、大正期の小説と挿絵、芝居の関係を探るため、『大阪毎日新聞』の新聞連載小説に関する研究を進める。具体的には、大正元年から2年にかけて『大阪毎日新聞』に連載された柳川春葉の「生さぬ仲」に関する2020年度中の調査をもとに論考をまとめ発表する予定である。 新井(杲)は、美術と文学の異分野の結節点としての春陽会に注目し、大正末から昭和初期における同会の動向を精査すると共に、木村荘八の挿絵に関する仕事を中心とした調査を多角的に進め、論考としてまとめ発表する予定である。 また、信州大学附属図書館での調査に調査については、感染症の動向もみながら、本年度も2度は行うことを企図している。昨年度も協力していただいた富永真樹氏に加え、増野恵子氏と鶴田奈月氏(東大院生)の助力も仰ぐ見込みが立っており、一層の調査の進展が期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
まず出口が2020年度に使用する予定だった助成金については、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、例年7月に行われる明治古典会七夕古書大入札会ほかの古書展が軒並み中止となり、資料を購入する機会が得られなかった。よって、資料購入に充てる予定だった助成金が使用されず、2021年度の予算にまわることとなった。2021年5月現在、昨年度のような厳しい状況は若干改善されてきており、古書入札に関する諸行事も感染症対策を講じたうえで計画されており、本年度は資料購入が可能となる見込みである。 また新井(杲)については、おなじく感染症の蔓延のため、予定していた調査出張に赴くことができず、そのために見込んでいた旅費が積み残される結果となった。また、これもおなじく、現時点では移動等も再開し、資料の所蔵機関等も徐々に研究者の受入れを再開しているので、2020年度に予定した調査を後ろ倒しで行うことが可能になる見込みである。さらに、信州大学での調査に同行を予定している研究協力者が増えたため、その旅費・人件費に充てることも見込まれる。
|