• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本近代文学と口絵・挿絵の関係の再検討を基点とする通史的・領域越境的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

出口 智之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)

研究分担者 荒井 真理亜  相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)
新井 由美  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (40756722)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口絵 / 挿絵 / 新聞小説 / 尾崎紅葉 / 上司小剣 / 木村荘八 / 石井鶴三 / 小村雪岱
研究成果の概要

本研究の目的は、近代日本の文学と口絵・挿絵の関係について、包括的に再考察することであり、明治から昭和戦前期にかけて、様々な作家・画家や新聞・雑誌といった媒体を軸に研究を展開した。作家が絵もまた自作の一部として構想していた明治の制作スタイルが、制作側の意識や媒体の変化によって、画家がみずからテクストを解釈して描くようになり、さらには挿絵画家たちが結集して活動をはじめるようになるまでの変遷を詳細に跡づけた。加えて、石井鶴三に宛てられた400通にのぼる木村荘八の書簡の調査を行い、次年度以降に翻刻発表する準備を整えた。

自由記述の分野

日本近代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本近代文学における口絵・挿絵の性格と位置について、明治期の小説作者たちが口絵・挿絵に深く関わり、絵画にも作者の意図や構想が反映していることを起点として、そうした制作慣習が大正・昭和戦前期にどのように変化し、文学と絵画がともに自立していった変遷を跡づけたものである。上記のような制作慣習自体が、本研究以前にはアカデミアにおいてまったく看過されていたものであり、これによって日本近代文学の捉え方が大きく変わったとともに、挿絵画家たちの社会的・文化史的位置やその果たした役割を正確に見定めることが可能になった。文学研究・美術研究・出版史研究など、他分野にわたる影響力を持った研究であると言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi