• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

水上勉資料の調査による戦後文学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00293
研究機関東海大学

研究代表者

大木 志門  東海大学, 文学部, 教授 (00726424)

研究分担者 掛野 剛史  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (00453465)
高橋 孝次  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 助教 (20571623)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード戦後文学 / 自筆資料 / 高度経済成長期 / 出版文化 / 水上勉
研究実績の概要

本年度は研究の2年目であったため、前年度に引き続き研究全体の基礎固めとなるような活動を中心的に行う計画であった。当初の計画では、長野県東御市の水上勉旧居への調査を4回程度行う計画であった。前年度までに前科研費研究期間の調査分と合わせて約2,000点強の資料のデータ化が完了しているので、その追加調査を行う計画であったが、新型コロナの感染拡大の結果により、勤務校でも原則不要不急の出張が制限されたため、本年度は現地調査を諦めざるを得なかった。
その代わりに、水上勉の昭和30年代の仕事、特に「社会派推理小説」を執筆していた時代の資料を調査し直すとともに、これまで不備であったこの時代の単行本及び初出雑誌・コピーを収集し、これらを研究グループで読み合わせるともに、著作リストの整備を行った。これによって、のちの全集などからも排除されていた時代の水上の仕事の総体が見えるようになった。
また、水上が私小説連作『フライパンの歌』(1948年)で文壇に登場し、社会派推理小説『霧と影』(1959年)で二度目のデビューをするまでの文壇的空白期に書かれ、未発表のまま残された小説の草稿の調査を行い、これらについては生成論的なアプローチから、その後の創作とつながる作家の方法の過程を論文として発表した。
次年度以降は、まず上記の社会派推理時代の水上の仕事の様相を明らかにすることを目標とする。また新型コロナで停止している現地での資料調査を再開するとともに、周辺事項の調査を行うことで、資料の学術的意義や、位置付けを考察してゆく予定である。資料の全体像を明らかにし、その概要を積極的に公開してゆくことで、本資料群が有する多岐にわたる研究上の可能性を引き出すことにいっそう努めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、これまで、その調査対象としている水上勉資料の所蔵者である水上勉遺族との協力関係のもとに研究活動を進めてきた。本年度もまた同者との関係を良好に保ち、全面的に協力してもらうことで研究活動を継続する計画であったが、新型コロナの感染拡大の結果により、勤務校でも原則不要不急の出張が制限されたため、本年度は現地調査を一度も行うことが出来なかった。数百点の資料の撮影と調査を予定していたが、その分が全く進めることが出来なかった。
また、作家関係者への聞き取り調査も同様の理由により行うことが出来なかった。
以上の事情のため、調査済みの資料を元にした研究を主に行うことで、その分野では一定の成果を出すことが出来たと考えるが、全般的な研究の進展状況としてはやや遅れていると判断せざるを得ない。

今後の研究の推進方策

本研究課題がその研究の対象としている水上勉旧蔵資料には、5,000点を越える資料が所蔵されている。当該資料の整理・撮影・データ化の作業は昭和20年代から30年代の資料がおおむね完成している。令和3年度は新型コロナの感染状況を見ながらであるが、何とか現地調査を再開し、昭和40年代以降の資料を中心に整理・撮影・データ化を進める計画である。当初見込んでいた以上に膨大な、かつ重要な資料が存在するため、なるべく多くの資料を調査し、データ化を推進する予定である。
調査の過程で、水上勉の本格的な文壇活動期にあたる昭和30年代から50年代にかけての文学的活動の詳細を知ることができる多くの資料が発見された。特に異稿を含む代表作の草稿類が多数見つかり、翻刻や資料紹介などの準備を進めた。特に水上が社会派推理小説『霧と影』(1959年)で二度目のデビューをして以降数年間のミステリ作家時代の文学的業績は、後の純文学中心的な研究動向ではほとんど明らかになっていないが、この時代の資料の存在を調査することで、その後の創作とつながる作家の方法の過程を明らかにしてゆきたいと考えている。
また、この時代の純文学、エンターテインメント、中間小説の鼎立する混沌とした文壇状況を明らかにするために、科研費研究グループ「中間小説誌の研究-昭和期メディアの読者獲得戦略」(2018-2020年度、代表:牧野悠)との連携を行い、学会等で共同パネルを開催することを計画している。さらに今年度も準備段階にとどまったが、生前の水上を知る人物たちへの聞き取り調査を行うとともに、研究協力者の劉晗氏を中心に、満州時代の水上の足跡を跡づけるための現地調査も検討を行っている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの感染拡大により、中心的な研究活動である長野県東御市における資料調査を全く行うことが出来なかった。また、補助的な研究計画であった中国における現地調査や、各地にいる作家の関係者の聞き取りも行うことが出来なかった。よって、出張費をほとんど使うことがなかったため、予算に大きな余りが出た。
今後の使用計画としては、上記の調査活動を再開させることさえできれば出張費として消化できる計画である。具体的には3度から4度の現地調査、および秋の地方学会での発表計画がある。
ただし、今年度も新型コロナの状況が改善しないようなら再び出張が不可能となるため、場合によっては研究年度の延長も念頭に置いている状況である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 水上勉文学における越境する「私」ー初期自伝小説の草稿を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 雑誌名

      國語と國文学

      巻: 97巻5号 ページ: 127-141

    • 査読あり
  • [学会発表] 三島由紀夫「金閣寺」と水上勉「金閣炎上」 事件を加工する方法2020

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 学会等名
      山梨県立文学館 年間文学講座
    • 招待講演
  • [図書] 水上勉「 わが文学 わが作法 文学修行三十年」解説2021

    • 著者名/発表者名
      掛野剛史
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-207035-6
  • [図書] 水上勉「「般若心経」を読む」解説2020

    • 著者名/発表者名
      高橋孝次
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-206886-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi