• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

水上勉資料の調査による戦後文学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00293
研究機関東海大学

研究代表者

大木 志門  東海大学, 文学部, 教授 (00726424)

研究分担者 掛野 剛史  武蔵野大学, 文学部, 教授 (00453465)
高橋 孝次  帝京平成大学, 人文社会学部, 講師 (20571623)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード戦後文学 / 自筆資料 / 高度経済成長期 / 出版文化 / 水上勉
研究実績の概要

昨年度は研究の最終年度にあたり、ここまでの基礎的研究を受けながら発展的研究活動を行ってゆく計画であった。しかし新型コロナの流行により現地での調査が行えない状況が続き、研究計画の大幅な見直しを余儀なくされた。その状況を受けて研究グループで協議を行い、研究年度を令1年間延長することを決定し延長申請を行った。
その昨年度は新型コロナの感染の状況が落ち着き、3年ぶりに長野県東御市の水上勉旧居での現地調査を再開することができた。本年度は前年度に引き続き資料整理と調査を中心に据えることし、また今後の研究の効率化を考えてまずは大量に存在する資料群を大まかに分類する整理作業を最優先することを選択した。前年同様に春・夏・秋と三度にわたる現地出張を行い、その結果、水上勉当人の書籍、蔵書、掲載紙誌類の分類整理および草稿や書簡類などの分類作業を概ね完了することが出来た。また3月には若州一滴文庫の資料調査を行うとともに、「金閣炎上」の作品舞台である京都および若狭の各地の現地調査も行うことができた。
この研究期間全体を通して、途中でコロナによる停滞はあったものの、水上勉旧宅に残る資料の分類・整理概ね完了させることができたのは大きな成果である。これにより、今後の水上勉研究の基盤を成立させることがある程度までできたはずである。また、それらの成果を生かして水上勉資料の意義を明らかにする研究成果をいくつも公開することができた。学会等で複数の研究発表を行いその論文化も行ったが、特に2019年には水上の郷里の福井にて大規模な研究シンポジウムを行うことができたのは大きな成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『金閣炎上』を観劇して2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 孝次
    • 雑誌名

      季刊青年座通信

      巻: 夏 ページ: 2-2

  • [雑誌論文] 『金閣炎上』の普遍的な強度2023

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 雑誌名

      劇団青年座公演パンフレット

      巻: 251 ページ: 14-15

  • [学会発表] 投機としての出版――戦後出版と文潮社――2023

    • 著者名/発表者名
      掛野 剛史
    • 学会等名
      昭和文学会第72回研究集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi