研究課題/領域番号 |
19K00293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 東海大学 (2020-2023) 山梨大学 (2019) |
研究代表者 |
大木 志門 東海大学, 文学部, 教授 (00726424)
|
研究分担者 |
掛野 剛史 武蔵野大学, 文学部, 教授 (00453465)
高橋 孝次 帝京平成大学, 人文社会学部, 講師 (20571623)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 戦後文学 / 自筆資料 / 高度経済成長期 / 出版文化 / 水上勉 |
研究成果の概要 |
本研究では2004年に死去した作家・水上勉の旧宅に保管されていた資料を分類・整理し、その価値を明らかにした。本研究で調査の対象とする水上勉旧蔵資料は、量的に類例のない近現代作家の資料群であることはもちろん、質的な面からいってもその存在は重要なものである。この研究期間のうちにそれらのほとんどを分類・整理することができ、2200点にのぼるデータベースを作成した。またその研究成果の発表を行った。 それらを分析することによって、水上勉個人の研究に大きな進歩をもたらしたことはもちろん、より広く日本の戦後文学や文化研究などに一定の意義をもたらしたものと考える。
|
自由記述の分野 |
日本文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1948年に『フライパンの歌』でデビューして以来、2004年に死去するまで常に戦後文壇の中心にあり、また純文学から推理小説、伝記小説、紀行文、児童文学、演劇など様々なジャンルで活躍した水上勉の資料は、戦後文壇と出版文化の現場を映し出す第一級の資料である。それらを整理分類し、また調査解析を行うことによって、これまでほとんど研究されていないこの作家の研究に寄与するだけでなく、彼が活動した戦後文壇の編制と変容、あるいは水上勉を中心にして、その文壇的ネットワークの広がりをある程度まで明らかにすることができた。
|