• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「思想としての俳諧史」構築のための基礎的研究ー支考と蝶夢を軸にー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00294
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中森 康之  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 教授 (80320604)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード俳諧 / 支考 / 蝶夢 / 芭蕉流 / 俳論 / 思想
研究実績の概要

研究期間全体における本研究の目的は、芭蕉・蕪村・一茶を頂点とする作品(発句)中心主義の誹諧史を、「思想としての俳諧史」へと再構築することに よって、「俳諧とは、人間にとってどのような意味と価値を 持つ言語行為なのか」という俳諧の本質を明らかにしようとするものである。その手がかりは、芭蕉自身の俳論俳話、支考の俳論(『俳諧十論』『葛の松原』など)、土芳や去来の俳論、蝶夢の俳論等である。
2年めにあたる2020年度は、前年度の成果をさらに深め、整理した上で公開した(論文、口頭発表、講演)。具体的には、①支考『葛の松原』における芭蕉の古池句誕生物語の再評価、②葛の松原』強行出版説には根拠がなく、芭蕉のある程度の同意があったと見るべきであることの解明、③支考の古池句解釈は自分勝手なものではなく、芭蕉入門直後の幻住庵同居中を始め、芭蕉から直接教えを受けたことに基づくものであることの解明、④芭蕉から支考へと継承された俳諧の本質は「心の俳諧」であったことの解明、⑤去来や土芳等の蕉門の説と支考の説には通じるものがあり、芭蕉直門の間で共有していた芭蕉の教えがあったということの解明(これについては2021年度に公開予定)等である。
さらに、①支考『俳諧十論』の注釈を進めながら、その成果の公開(毎月の連載)を開始した。②蝶夢の資料の解読を進めた。③「心の俳諧」、「思想としての俳諧」に関心を持つ研究者と週1回のペースで研究会(オンライン)を行い、芭蕉の連句、許六の俳論・俳文集、惟然の俳論と作品、其角の俳諧観などについて理解を深めた。特に「芭蕉流」という新しい概念を提案し、その視点による考察を行った(成果は2021年度に公開予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画で2020年度に実施予定であった、芭蕉関係資料、蕉門関係資料、支考関係資料、蝶夢関係資料の収集調査、考察が予定通り進んでいる。また、「心の俳諧」についてもかなり明確に提示できた。さらには『俳諧十論』の注釈の公開も開始できた。
以上のことから「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

基本的にはこれまで通り進めることで問題はない。
具体的には、個人で資料収集、解読、考察、注釈を進めながら、①オンライン研究会の継続、②オンライン研究会のスピンオフとして2、3人での共同研究の実施、③『俳諧十論』の注釈の連載継続等である。
さらにそれに加えて、「思想としての俳諧」を明確にするため、今後は俳諧以外の研究者(特に世界の文学・哲学・思想の研究者)とも意見交換会を実施する予定である。
なお、資料収集は順調に進んでおり、研究会もオンラインで実施しているので、COVID-19の感染拡大は、研究遂行に大きな影響はないと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「序」(五)『茶話禅』とは何か(3)婆子焼庵ー徹底解読!支考『俳諧十論』(9)2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 986 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 『俳諧十論』の全体構成と主題ー徹底解読!支考『俳諧十論』(4)2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 981 ページ: 20ー21

  • [雑誌論文] 「序」(一)ー徹底解読!支考『俳諧十論』(5)2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 982 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 『葛の松原』強行出版説には根拠がない-検証八亀説2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      連歌俳諧研究

      巻: 140 ページ: 21ー34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「序」(二)「あるとし」ー徹底解読!支考『俳諧十論』(6)2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 983 ページ: 8ー9

  • [雑誌論文] 「序」(三)『茶話禅』とは何か(1)ー徹底解読!支考『俳諧十論』(7)2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 894 ページ: 8ー9

  • [雑誌論文] 「序」(四)『茶話禅』とは何か(2)投子一碗の茶ー徹底解読!支考『俳諧十論』(8)2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 895 ページ: 10ー11

  • [雑誌論文] 人と人を繋ぐ俳句2021

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      俳壇年鑑

      巻: 38(6) ページ: 298-299

  • [雑誌論文] 空前絶後の俳諧本質論ー徹底解読!支考『俳諧十論』(1)2020

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 978 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 『俳諧十論』を絶賛した人たちー徹底解読!支考『俳諧十論』(2)2020

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 979 ページ: 12ー13

  • [雑誌論文] 『俳諧十論』解読用資料紹介」ー徹底解読!支考『俳諧十論』(3)2020

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 雑誌名

      獅子吼

      巻: 980 ページ: 12ー13

  • [学会発表] 芭蕉古池句「蕉風開眼」の真意2020

    • 著者名/発表者名
      中森康之
    • 学会等名
      日本近世文学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi