• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

戦後大阪の夕刊紙・華僑メディアと文学サークル・在日文学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宇野田 尚哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50324893)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード『国際新聞』 / 華僑メディア / サークル文化運動 / 在日文学 / 金時鐘
研究成果の概要

1945年10月に大阪で創刊された夕刊紙『国際新聞』(1945~1959)は,中華人民共和国に好意的な華僑メディアとして,冷戦構造に由来する分断線をまたぐ報道を行った点に特徴を有する。『国際新聞』は,占領期からその後にかけて,主流のメディアとは異なる視点を当時の読者に提供した。また,大阪における革新系文化運動に関する記事を積極的に掲載したが,在日華僑だけでなく,在日コリアン(たとえばのちに在日コリアン文学を代表する詩人となる金時鐘など)にも日本社会にむけて発言する機会を与えた。このような意味では,『国際新聞』は,戦後在日コリアン文学の忘れられた起源の1つと位置づけることもできる。

自由記述の分野

日本思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

敗戦直後の大阪で創刊された華僑メディア『国際新聞』は,占領期から1950年代にかけて,冷戦構造に由来する分断線をまたぐかたちの特色ある報道を行うとともに,在日華僑のみならず在日コリアンの文化的営みをも支援し,戦後大阪における多文化的営みと基盤の一つとなったことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi