• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

芥川龍之介の直筆資料所蔵に関する調査と分析、総合データベースの構築及び活用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00298
研究機関横浜市立大学

研究代表者

庄司 達也  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)

研究分担者 奥野 久美子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50378494)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード芥川龍之介 / 直筆資料 / データベース / 文学館 / 資料館 / 新思潮
研究実績の概要

昨年度に引き続き、芥川龍之介関連直筆資料の所蔵調査とそのデータベースの構築を研究活動の核として取り組んだ。
既に多くの直筆資料が公的機関や個人コレクターを中心に所蔵されている芥川龍之介関連資料だが、公開されている資料も多く、それらの所蔵状況を実際に現地に赴き、実見して調査、分析、確認する作業は、これまでの研究の蓄積を見直す作業にもつながり、本研究課題に於いては必須のものである。しかしながら、本研究グループは、新型コロナ感染状況の悪化により当初に予定された計画の遂行は難しいと判断し、今年度は、これまでに収集した関連資料を、特に芥川龍之介直筆資料を分析するために必要な周辺の文学者らの関連資料の調査と分析を中心に進め、より多面的、多層的に検討するための研究環境を整えることに注力した。
また、本研究課題の柱の1つでもある福島県郡山市との協働として進める「郡山市所蔵久米正雄旧蔵映画フィルム」の修復作業について一定の成果をあげたと判断し、その中間報告としての情報公開を、この分野の研究状況に詳しい山岸郁子氏(日本大学)の協力を得て行った。この修復作業は、前述の郡山市と本研究課題の研究代表者である庄司達也が所属する横浜市立大学とが協定を結ぶ形で進めている授業であるが、今後も一層の関係強化を図りながら進めてゆくことが確認されている。まお。同じく本研究課題の柱の1つとしていた神奈川県藤沢市の藤沢市文書館が所蔵する「葛巻義敏文庫」内の「芥川龍之介関連資料修復事業」については、2021年度内の実施が見送られたが、藤沢市文書館と本研究グループの両者の間では、今後も継続してその実現を見据えた検討を重ねてゆく事に合意している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 柳川隆之介「絹帽子」の翻刻と解題 芥川龍之介の出発期を未定稿から考える2021

    • 著者名/発表者名
      小澤純
    • 雑誌名

      文藝と批評

      巻: 13-8 ページ: p65-p79

  • [学会発表] 「大阪毎日新聞社と菊池寛」補説2022

    • 著者名/発表者名
      庄司達也
    • 学会等名
      国文学言語と文芸の会
  • [学会発表] 「フアース」を“LA MORT”に感染させる―葛巻義敏「一人」と坂口安吾「風博士」の論争的布置―2022

    • 著者名/発表者名
      小澤純
    • 学会等名
      坂口安吾研究会 第38回研究集会
    • 招待講演
  • [図書] 教科書と近代文学 「羅生門」「山月記」「舞姫」「こころ」の世界2021

    • 著者名/発表者名
      日本近代文学館
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      秀明大学出版会
    • ISBN
      978-4-915855-44-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi