• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遁世僧の宋刊仏書受容をめぐる説話伝承学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00299
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小林 直樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード宋代 / 首楞厳義疏注経 / 三国伝記 / 律 / 禅 / 修験
研究実績の概要

今年度は、昨年度明らかにした、室町前期の説話集『三国伝記』に中国宋代に成立した『首楞厳義疏注経』の投影が認められる事実を出発点に、『三国伝記』の説話集としての性格を考察し、「行」を志向する点にその特徴を見出した。
中世における『首楞厳義疏注経』の受容をめぐっては、小川豊生氏により夢窓疎石周辺が注目されているが、『三国伝記』には夢窓関係説話が複数収められていることに加え、夢窓の和歌が享受された最初期の作品であることが西山美香氏によって指摘されている。『三国伝記』の成立環境は夢窓派禅僧と接点をもっていた可能性が高いと推定される。
また、『三国伝記』と律との関係の深さは牧野和夫氏により夙に指摘されているところだが、夢窓関係説話には夢窓派の戒律への強い関心を示す特色が認められ、この点が夢窓派と『三国伝記』の律的成立環境との親和性を示唆するものと思われる。さらに、『三国伝記』には夢窓派とは直接関わらない禅関係の説話も収められており、そこでは「行」の重要性が強調されている。そのほか『三国伝記』にあっては、池上洵一氏により指摘されている修験的要素も重要である。
『三国伝記』に認められる、これら律、禅、修験という要素に共通して抽出されるのが、三学のうちでも戒・定という「行」に関わる側面である。そこから『三国伝記』は「行」を志向する実践的性格の強い説話集であると結論づけた。
以上のほか、『首楞厳義疏注経』をめぐっては、無住の著作における影響関係についても基礎的調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により現地調査などが実施できず、研究の遅れは取り戻せていない。

今後の研究の推進方策

宋代刊行の禅の語録の遁世僧の著作への影響について調査したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、当初予定していた旅費その他の経費が使用できなかった。この分は次年度に主として物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 室町前期の文化・社会・宗教ー『三国伝記』を読みとく2021

    • 著者名/発表者名
      小林直樹、他
    • 総ページ数
      224(「『三国伝記』と禅律僧ー「行」を志向する説話集」,pp.125-145)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32509-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi