• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日張山青蓮寺所蔵史料を基盤とした中将姫説話の受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00301
研究機関文教大学

研究代表者

日沖 敦子  文教大学, 文学部, 准教授 (30448708)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード中将姫 / 説話 / 縁起 / 奈良絵本 / 当麻曼陀羅 / 青蓮寺
研究実績の概要

本研究では、千年以上の時を経て存在する当麻曼荼羅(観経曼荼羅)とその由来を伝える中将姫の奇跡が、多くの人々に信じ続けられ、語り継がれてきたという信仰的事実に注目する。中でも本研究の核となるのは、中将姫が捨てられた日張山説話で知られる青蓮寺(奈良県宇陀市)の史料群(仏像、仏画、経典などを含む)である。
今年度は、新たに調査の過程で確認した写本の修復および翻刻を行った。解読が不十分な箇所もあり、全文を紹介するには至っていないが、今年度も引き続き資料と向き合い、全文の紹介へと進めていきたい。当写本は、夢の記述を綴るという様式で、短い和歌説話を30話ほどまとめたものである。また、奈良絵本であり、奥書からその来歴がわかる点で非常に貴重である。既に、当研究課題で修復を行った先行の2作品に加え、当奈良絵本の出現は、近世の青蓮寺の信仰圏の一端をを具体的に考えるきっかけにもなる。詳細は、近く報告としてまとめるが、いずれの写本も近世の中将姫説話研究においては重要な資料と判断され、全体を整理し、改めて検討したい。
青蓮寺については、中将姫説話研究のうえで極めて重要な寺院でありながら、歴代住職を含め、これまで寺史の詳細が殆ど明らかにされてこなかった。調査に基づき、修復すべき資料・文献の選定、修復依頼と適宜すすめてくることができた。今年度は、青蓮寺を中心とした寺院史料の調査・報告に加え、周辺の関連する史跡、文献調査も進めていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

修復については、元興寺文化財研究所の協力を得て、計画通りすすめることができた。調査・報告という点では、まだ課題が山積しており、順調とはいいがたい。今年度は、昨年度発見した新たな資料を加え、全体をまとめていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画については、当初の予定と特に変更はない。昨年度、新たに確認したテキストを加え、青蓮寺の信仰圏の問題を視野にいれつつ、近世の中将姫説話の展開について、具体的に論じていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍もあって、調査先への配慮もあり、調査を思うように遂行できなかったため、出張費などの経費を予定通り執行することができなかった。昨年度から徐々に出張を再開し、今年度は予定通り、従来できなかった調査をすすめ、研究報告に繋いでいきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 當麻寺と中将姫説話にみる浄土信仰2022

    • 著者名/発表者名
      日沖敦子
    • 学会等名
      仏教文学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi