研究課題/領域番号 |
19K00307
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
榊原 理智 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00313825)
|
研究分担者 |
辛島 デイヴイツド 早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (40736005)
塩野 加織 早稲田大学, 文学学術院, 招聘研究員 (80647280)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近現代日本文学 / 翻訳 / 冷戦期 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本近現代文学が英語翻訳を通して世界の主要な文学(キャノン)になっていく過程を、英語翻訳の生産・出版・流通の側面から解明することを目的とし、1) 戦後占領期および初期冷戦期における英語翻訳のキャノン形成 2) 村上春樹をはじめとする現代作家の英語翻訳によるキャノン変容という二つの研究領域を視野に入れていた。1)の領域に関しては、昨年のコロナ禍で遅れていた1950年代の日本文学の英語翻訳に関する資料調査を、冷戦期のUNESCOの翻訳推進施策を中心に研究分担者である塩野が行い、基礎的資料の収集は順調である。また、研究分担者辛島ディヴィッドは、村上春樹を含む日本の現代作家の翻訳者6名にインタビューを行い、その領域における成果を日本の文芸誌に寄稿するとともに、早稲田大学国際文学館のサイトおよび海外のシンポジウムにおいて英語で口頭発表している。さらに、研究代表者の榊原は大東文化大学日本文学会春季大会において「翻訳が開く扉ー日本文学の英語翻訳を考える」と題した基調講演を行ったほか、2)の領域における現代作家と翻訳についての発表を二本行っている。また、最終年度に向けて日本文学の英語翻訳のキャノン化についてのシンポジウムを企画しているが、その下準備として「翻訳と文学」研究会を立ち上げ、10月30日に第一回の研究会を行った。佐藤ロスベアグ・ナナ編『翻訳と文学』に寄稿した林圭介氏を招いて氏の論文「五つの「ぼく」たちー村上春樹文学を世界文学に変える『図書館奇譚』」についての議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度にコロナ禍で延期していた、冷戦期の日本文学の翻訳に関する米国での基礎資料調査は今年も実施できなかったが、日本国内においても、資料所蔵機関各所の調査・資料収集は順調に進んでいる。また、特に村上春樹以降の日本の現代作家の英語訳およびさまざまな翻訳の様態に関しては、インタビューによる資料収集の面でも、その成果発表の面でも順調と言える。また研究会の立ち上げによって、研究分担者と国内外研究者との意見交換の場も整備されたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方針としては、以下の3点を積極的に推し進めていきたい。1) 資料の収集および翻訳者へのインタビューを継続する 2) 研究会を海外の研究者に向けて積極的に開き、オンライン等を継続して活用する 3) 軸となる二つの領域の融合をはかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年も渡航状況が不透明であったため、米国における実地調査を延期することとした。
|