研究課題/領域番号 |
19K00307
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
榊原 理智 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00313825)
|
研究分担者 |
辛島 デイヴイツド 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (40736005)
塩野 加織 大妻女子大学, 文学部, 准教授 (80647280)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 翻訳 / 1950年代 / 村上春樹 / キャノン形成 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本近現代文学が英語翻訳を通して世界の主要な文学(キャノン)になっていく過程を、英語翻訳の生産・出版・流通の側面から解明することを目的とし、1) 戦後占領期および初期冷戦期における英語翻訳のキャノン形成 2) 村上春樹をはじめとする現代作家の英語翻訳によるキャノン変容という二つの研究領域を視野に入れていた。2019年に開始した共同研究も当初予定していた3年を1年延長し、最終年に入ったが、日本文学の翻訳、特に英語翻訳に関する研究は、近年において盛んになっており、理論的研究、実証的研究ともに、多くの書籍が出版されて日進月歩の状態である。同様の志を持つ国内外の研究者と交流し、当初考えていたよりもさらに拡大された視野のもとに共同研究を組む可能性について準備する年となった。
特に本最終年度は、それらの新たな動向について研究を深めるとともに、2023年度末に行ったシンポジウムで構築したネットワークを活用して研究会を行い、特に1) と 2)の研究領域をどのように接続するかについて理解を深めた。また、代表研究者・分担研究者2名それぞれがこの共同研究を土台としたさらなる展開を計画する年となった。研究会では、シンポジウム登壇者の一人の著作を詳細に読み解き、外部の研究者数名を招いて意見交換を行った。また、研究代表者(榊原)は、アメリカ合衆国シアトルで行われたAssociation of Asian Studiesのために渡米し、科研共同研究のテーマであった日本文学の英語翻訳に関連するパネルに参加して主に北米の研究者・翻訳者とのネットワークを構築した。
|
備考 |
<翻訳と文学>研究会は、この共同研究を推進するとともにネットワークを構築するために作った研究会である。初めてメンバー以外のゲストを招いて開催した第一回目は2021年10月であり、今回は第3回となる。研究代表者の榊原理智、研究分担者の塩野加織がコメンテーターを務め、もう一人の研究分担者辛島デイヴィッドが議論に参加した。
|