研究課題/領域番号 |
19K00309
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
増田 周子 関西大学, 文学部, 教授 (30294664)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 民話 / 河童 / 妖怪 / 火野葦平 / 戦争 / 戦後 |
研究実績の概要 |
2023年は、コロナ禍が回復に向かい、十分な資料収集ができるようになった。そのため、まずは、福岡県立博物館で開催された大妖怪展示などを見て、学芸員の方々と交流を持ち、福岡地方の、火野葦平が愛した妖怪河童について知見を広げることができ、前年度からの火野葦平と河童について、深く探ることができた。さらに、幻想文学のイタリアの研究者と交流を持ち、関西大学東西学術研究所での例会の後の懇親会で、人魚伝説やヨーロッパの民話に登場する妖怪や怪異について話し合った。その他、火野葦平資料館や北九州市立文学館を訪れ、資料収集を行うことができた。 また、火野葦平と交流のあった作家宇野浩二についても調査を行った。宇野浩二は、火野が尊敬し、その他、宇野も火野の実力を認めていた作家であり、お互いの関係を探ることで、文壇状況がわかり、昭和10年代から、30年代の文学背景を探ることができた。また、アジア太平洋戦争関連の文献を多く集めることができた。特に収集した映像資料は貴重で、戦争の実態をつかむことができたことは有益であった。ただ、2023年は、調査や資料収集のみにとどまっている。現在、収集したデータを整理し、精査している状況であり、丁寧に文献を扱い、分類し、データベース化を試みている状況である。時間がかかるため、成果の報告をするのは、2024年度以降になる見込みであるが、資料収集が十分にできたことにより、研究が確実に進展しているのは実感している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究資料が集まり、成果報告や成果発表に向けて目途が立ち、着実に前進しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年の調査にもとづいて、成果報告をすることを念頭に研究を進める。まずは、大学等の紀要に論考を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会での発表が2024年5月開催であったため、旅費を次年度に使用することとなった。
|