• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

戦後日本における戦時上海邦人文芸文化ネットワークの移植と展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K00311
研究機関奈良大学

研究代表者

木田 隆文  奈良大学, 文学部, 教授 (80440882)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード上海 / 中国 / 池田克己 / 日本未来派 / 文芸文化ネットワーク / 武漢文学会 / 武漢歌話会 / 戦後文化
研究実績の概要

本研究は、戦時下の上海および中支各都市で活動した日本人文学者・文化団体の文芸文化ネットワークが、戦後日本の文芸文化の創生と展開に与えた影響を検討するものである。
研究2年目にあたる本年度は、まずは前年度に引き続き資料収集・整理を軸とした研究基盤の充足に力を注いだ。また同時に研究最終年度にあたる次年度を見据え、これまでの基礎調査の成果を活用した研究報告も行った。
具体的な成果としては、本研究のキーパーソンの一人として調査をすすめてきた池田克己の敗戦直後の書簡群を発見した。この成果により、池田が大陸で形成した人脈が、戦後の詩サークル「日本未来派」といかなる連続性を有したのか、より具体的に確認する手がかりを得ることができた。またその資料よって得られた知見のうち、池田克己の大陸人脈が戦後日本の文化界に与えた影響については、日中の研究者を交えた勉強会(Web開催)でその一端を報告し、隣接領域の研究者への情報提供を行った。
他にこれまで収集した文献資料については、前年度に引き続き、展観「越境する女性作家たち―内地から外地、そして戦前から戦後へ―」(2020年1月~2020年9月 於・奈良大学図書館)で公開した。本展観は基盤(C)「植民地朝鮮におけるセクシュアリティ言説研究」(研究代表・光石亜由美)と共同開催し、かつ戦前から戦後にかけて外地・内地を越境した女性作家の活動を一般向けに紹介することで、他科研との研究交流と一般への研究成果公開を積極的に行うことに努めた。
なお本年度は、上記の調査報告の一端として、論文「『武漢歌人』・『武漢文学会雑誌 武漢文化』解題および細目」(『奈良大学紀要』2021年1月)、「武漢居留民社会の日本語文学―武漢文学会・武漢歌話会の動向から」(『龍谷大学國文學論叢』2021年3月)を公刊し、当該分野の研究的成果と意義を学会内に示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は夏・春の2回の海外文献調査および数次にわたる国内での文献調査を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により、海外調査が全面中止となり、国内所蔵機関の調査もほとんど中止・延期となった。そのため、文献の収集・整理と、それに基づく調査が当初の予定より遅延している。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスによる海外調査の実施が困難なため、在外文献に関する調査は、海外研究者との連携によって補うことを模索する。くわえて国内図書館の所蔵する関連文献の所在確認と調査を強化し、国内での調査体制の強化を図る。同時にこれまで収集した資料を再検討し、新たな研究的視点を模索することにも努めたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究は海外での文献調査・収集が大きな柱となっている。しかしコロナウイルス流行の関係で海外調査がすべて中止となり、また国内の資料所蔵機関での調査もほとんど実行できなかった。そのため、旅費・文献複写費、調査補助者への謝金等への執行がほとんどできなかった。
次年度については、状況が改善した際にはこれまで中止となっていた分の調査も積極的に行う。また研究最終年度の成果報告として、池田克己書簡に関する翻刻集を発行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 『武漢歌人』・『武漢文学会雑誌 武漢文化』解題および細目2021

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 49 ページ: 166-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武漢居留民社会の日本語文学―武漢文学会・武漢歌話会の動向から2021

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 雑誌名

      國文學論叢

      巻: 66 ページ: 102-119

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi