研究課題/領域番号 |
19K00312
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
川崎 剛志 就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)
|
研究分担者 |
仁木 夏実 明石工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (40367925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 山岳信仰 / 縁起 / 偽史 / 役行者 / 大峯 / 箕面 / 金剛山 |
研究実績の概要 |
鎌倉後期、顕・密・修験という新たな日本仏教の正統の枠組みが成立した。その過程で、霊山の縁起に拠り三国伝来の仏教〈史〉が更新されたことを解明するのが、本研究の目的である。具体的には、(1)『大菩提山等縁起』の基礎研究、(2)諸縁起の受容例一覧の作成、(3)大峯=両界曼荼羅説の発生と受容の研究、(4)寺社縁起の作文の研究、(5)大峯信仰偽史の研究、の5件を進めている。 本年度は、年度末に移動が制限されたため、予定していた調査や打合せが一部できなかったが、各項の基礎研究はほぼ順調に進んだ。とりわけ、上記(5)に関して、『諸山縁起』第1項の記事の大半が虚構であることを立証しえたのが、最も大きな成果であった(既に脱稿したが、公刊は未定)。 本年度公刊した主な成果は、大峯の笙窟の和歌を修験道史の視点から再評価した、研究代表者の論文である。すなわち、鎌倉時代、熊野三山検校ら修験の高僧が、自らが貴種の修験の高僧、行尊の後継者であることを誇示すべく、行尊詠を本歌に笙窟で修行する姿を詠んだことを解明した(西行学10)。 これに加えて、研究代表者が、本研究の大枠を提示した論文を、英文と和文各1篇執筆した。これらは、2021年度に刊行される予定である。 以上、基礎研究を順調に進め、本研究の議論を国際的・学際的に展開する下地を整えたが、危機的な状況が発生したため、海外の国際学会で成果を発表する機会が失われた。この点については根本的な見直しが必要となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究はほぼ予定通り進んでいるが、海外で研究成果を公表する機会が失われたため、見直しが必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
調査・研究についてはほぼ予定通り進んでおり、当初の計画を継続する。しかし、2020年度に予定していた欧米の学会や研究集会での成果発表の機会が失われたため、その点については見直しが必要である。状況が好転すれば、2021年度に代替の機会を設けたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1月以降、予定していた調査、打ち合わせを実施できなかったため、次年度使用額が生じた。 新型コロナウイルスの感染拡大が収束した後、安全に配慮して、予定していた調査、打合せを実施する予定である。
|