研究課題/領域番号 |
19K00312
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
川崎 剛志 就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)
|
研究分担者 |
仁木 夏実 京都府立大学, 文学部, 准教授 (40367925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 山岳信仰 / 修験道 / 縁起 / 役行者 / 偽史 / 大峯 / 箕面 / 金剛山 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、三国伝来の日本仏教の起源と歴史に準じつつ独自性を備えた修験の起源と歴史が整備されていく過程を解明することであり、具体的に5つの課題に取り組んできた。現在の社会状況によってまったく資料調査ができないため、全体の進捗状況は望ましいものではないが、入手済みの資料の範囲で資料の整理と考察を進めてきた。 その結果、5つの課題のうち、課題2「『大峯縁起』『箕面寺縁起』『諸山縁起』『大菩提山等縁起』の受容例一覧の作成」については着実に研究を進め、その成果の一部を論集及び拙著で公開した。また課題5「大峯信仰史の研究」についても、『諸山縁起』等所収の偽の納経・埋経史に関して研究成果をまとめ、公開の機会を待つ状況である。同時に『諸山縁起』の受容についても研究を進め、従来孤高の書のように捉えられがちだったが、共時的にも、通時的にも、ある程度同書の記事内容が共有され、京・南都の大寺院や地方寺院でも用いられた跡をたどれるようになった。 従来の研究成果の上に本研究の成果を重ねて、拙著『修験の縁起の研究-正統な起源と歴史の創出と受容』(和泉書院)を公開した。同書において、平安後期から鎌倉後期にかけて、個々の霊山の縁起が広く修験の縁起として機能していき、修験の正統化に重要な役割を果たした過程と素描した。それによって、上記2,5の成果のもつ意味を学際的に議論できる環境が整備された。 また拙論を含む”DEFINING SHUGENDO”(Andrea Castiglion,Gabio Rambelli,Carina Roth編、Bloomsbury Academic,米国)が出版され、同書に関する国際的な議論の場(九州大学IMAP LECTURE)が設けられたことによって、国際的に議論できる環境もいっそう整備された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在の社会状況によって資料調査ができず、基礎調査が進んでいない。上記「研究実績の概要」で、課題2,課題5は堅調と述べたが、それ以外の課題の進展は困難であった。特に1「『大菩提山等縁起』の基礎研究」は、従来翻刻のみでしか知られなかった資料の原本を調査し、そこから正確な情報を得ることを計画していたが、方向転換が迫られている。そのほか、課題3「大峯=両界曼荼羅説の発生と受容の研究」、課題4「平安時代後期の寺社縁起作文における幼学書利用の研究」も、上述と同じ理由で困難な状況が続いている。 また、本プロジェクトでは、2020年度に国際的な学会への参加、あるいは国際研究集会の開催を予定していたが、現在の社会状況によって実現できなかった。オンラインでの開催も検討したが、「研究実績の概要」に記した"DEFINING SHUGENDO"に関する国際的なオンライン・レクチャーが九州大学IMAPにより開催され、そこに研究代表者も参加したため、近い時期にこれに類する研究集会を開催する必要はないと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も資料調査は困難を極めると予想されるため、既知の資料や入手済みの資料を精査して研究を推進する方向に転換する。また、研究公開の場は国内外を問わずオンラインに限られると予想されるため、オンラインでも有効な方法を探る。それも困難であれば、本プロジェクトが社会的価値を確保できるよう研究期間の延長も視野に入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度予定していた国内の文献調査、海外の研究発表等がすべて実施できなかっため、次年度使用が生じた。そのうち、文献調査の分については、2021年度後半には実施可能と予想しており、調査を実施し、その成果に基づいて共同の研究会等を開催する予定である。他方、海外の研究発表等の分については、引き続き困難が予想されるため、オンラインでの国際発表か、国内発表に切り替えて、その運営費用にあてる。
|