• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近世後期古典注釈の探索と国学者の学芸に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00315
研究機関東北大学

研究代表者

横溝 博  東北大学, 文学研究科, 教授 (30303449)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高橋富兄 / 国学者 / 古典注釈 / 住吉物語 / 枕草子 / 旧制四校 / 金沢
研究実績の概要

当該年度は研究資料の収集が主目的であった。そのために資料がある金沢に赴いて、資料の調査および収集を行なった。まず、高橋富兄による文学関係の資料収集として、玉川図書館内近世史料館にて、『住吉物語問答』『枕草子箋』の原本全部をデジタルカメラで写真撮影し、書誌の調査をした。研究の支柱をなす資料であり、これを写真撮影できたことは研究基盤の整備という点で重要である。さらには石川県立図書館にて、図書館学芸員の協力を得ながら、地方新聞や地方誌における高橋富兄にかんする記事や紹介文、辞典類の解説文、とくに「北國新聞」に掲載された高橋富兄没後の特集記事、第四高等学校の「北辰会雑誌」に掲載された高橋富兄執筆の論文などを幅広く収集した。これは大きな収穫であった。石川四校記念文化交流館では、高橋が教授であった時期の四校の国文学教育について様々な知見を得た。また同時期に教授であった西田幾多郎や四校出身の国文学者・藤岡作太郎らについて、金沢ふるさと偉人館にて情報を収集した。このほか、資料収集としては、高橋編『詠梅二百一首』や自筆短冊など、短歌に関する刊行物、自筆資料、また自筆の書簡などを購入した。いずれも次年度以降の研究に備えるものである。そのほか、近世後期における国学者の古典研究に関わる調査として、九州大学附属図書館に所蔵される藤井高尚書入本『枕草子春曙抄』、伴直方『枕冊子考』、同『物語書目備考』の資料調査を、大学院生の助力を得て行った。これらの活動によって、当該年度の当初の目的はほぼ達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の主目的である資料収集については、金沢の所蔵機関を訪れて探索するなどして、ほぼ達成できた。しかしながら、取りこぼしも多々あると思われ、次年度も現地での調査を継続し、資料収集に努めたい。高橋富兄の文芸に関する自筆資料や、伝記研究に関わる情報収集も必要である(高橋富兄の墓所の実地踏査も一つの課題である)。資料収集に関しては、高橋編『詠梅二百一首』や自筆短冊など、短歌に関する刊行物、自筆資料、書簡などを入手した。高橋富兄の学芸を知る上で重要な資料である。なお、資料収集ということでは、旧制四校の資料を所蔵する金沢大学での調査が欠かせない。これについては次年度の課題となったものの、当該年度については研究課題の中核に関わる一次資料を入手し得たことから、「おおむね順調に進展している」と自己評価するものである。

今後の研究の推進方策

当該年度で入手した『住吉物語問答』『枕草子箋』の翻刻および内容に関する研究を主とする。また、当該年度に収集した「北辰会雑誌」の論考を精査し、高橋富兄の国学者としての研究や、旧制四校での教授活動などを明らかにするために、資料整理を推進する。なお、高橋富兄の学芸に関する資料や情報の収集についても継続的に取り組むものとする。とくに金沢大学で旧制四校に関する資料を調査したい。同時に、近世から幕末、明治にかけての『住吉物語』受容についても広い視野で調査を行うものとする(このことについては天理大学図書館にて一部調査に着手している)。文芸においては、金沢歌壇における高橋富兄の活動について、他の歌人達の交流などを探索し、情報を収集するなど、伝記研究に資したいと考える。『詠梅二百一首』をはじめ、石川における高橋の歌壇活動についても、佐佐木信綱をはじめとする同時代の歌人たちとの交流も視野に入れながら明らかにしていきたい。なお、学者としての高橋に関しては、古語の語彙・文法にかかわる研究である『語箋』(国立国会図書館蔵・自筆本)の検討も行いたいところである。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi