研究課題/領域番号 |
19K00317
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
兼岡 理恵 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70453735)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 風土記 / 受容 / 地誌 / 翻訳 / 編纂 |
研究実績の概要 |
本年度は、従来の風土記英訳の成果を踏まえつつ、現在なお出版されていない風土記の研究入門書(英語版)刊行に向けて、研究協力者であるディビット・ルーリー氏(米・コロンビア大学)と研究打ち合わせを行うとともに、同大学院生・若手研究者と海外研究者が風土記研究を行う際に盛り込むべき内容〔専門用語の英訳、語句説明の方法〕に関するディスカッションを行い、刊行予定書の構成を検討した。また同大で開催された風土記に関するワークショップ(Tsuchigumo/Fudoki Workshop)にて、風土記の編纂から近現代における受容をテーマとした発表を行った(“Reception and Research of Fudoki : Past, Present, and Future”2023.3.10)。 また風土記の編纂・内容に関する研究成果として、東京大学国語国文学会公開シンポジウム「ことばの地域性」(2022.4.23 於:東京大学)にパネリストとして参加し、古代日本における地域の言葉を記す文献としての風土記の価値、また風土記から考える「地域」の問題について発表した(「古代における地域のことばー風土記を中心に-」)。さらにアジア・世界における「地誌」という観点から風土記の位置付けを検討した「風土記から見えるもの―古代日本における地域意識ー」(『地誌史誌研究の現在』勉誠出版 2023刊行予定)を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、予定していた調査出張が行えず、2022年度までの研究期間を1年延長することになった。しかし2022年度末にコロンビア大に赴き、研究協力者との研究打ち合わせ等が進んだこと、また今夏(2023年5~8月)にも同氏が来日するため打ち合わせを進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは主に近現代・日本における風土記享受、および明治期の風土記翻訳について検討してきた。しかし英語圏以外の風土記翻訳や、諸外国で翻訳が為された時代的・研究史的背景については検討が不十分ゆえ、今後研究を進める予定である。 またこの成果をふまえた風土記研究入門書(英語版)を刊行予定であるが、それに関して日本における風土記の教科書採用、従来の文学史や概説書における掲載箇所等についての分析を行うことで、国内外における風土記の享受および今後の研究・発信の方向性について検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により当初予定していた調査出張が行えなかったこと、また近年は学会もオンライン参加が主流となり、計画段階で計上していた学会出張費用が発生しなかったことによる。しかし2023年度には、地方の学会参加や調査出張を計画するともに、研究の成果発表としてシンポジウム開催等に伴う経費がかかる予定である。
|