研究課題/領域番号 |
19K00318
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
渡辺 秀夫 信州大学, 人文学部, 名誉教授 (90123083)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 平安朝漢文学 / 和漢比較文学 / 唐文化の受容 / 国風化 |
研究実績の概要 |
唐代の科挙詩賦の影響が指摘される本邦独自の《句題詩》を、唐伝来の『賦譜』の題詠論を指標として分析してみると、その表現様式は、中国の詩・賦の表現技法に深く学んだ中から周到に計算され創出されたと推測される。平安びとが愛玩した「詩的表現」の精華が典型化されたもので、①「個の抒情」を排し、「風月」をテーマに、比喩・見立て・古事を駆使した華麗な言語美濃縮し、②晴れの詩宴の場に即応した「競技性と遊戯性由来の特殊技法」を開陳する詩形式であることがあらためて明らかになった。 今年度の実績の一斑は、いくつかの報告等にまとめた(ワルシャワ大学東洋学創立 90 周年記念国際会議《日本伝統文化と文学》招待講演・渡辺秀夫(単)「『源氏物語』時代の王朝漢詩《句題詩》の生成と中国唐文化の受容」2022年10月17日・オンライン/招待講演 渡辺秀夫(単)「和漢比較研究の小径」上代文学会2022年度大会・2022年5月21日・信州大学教育学部・オンラインなど)。 本研究と呼応、触発されるかのように、『賦譜』と平安朝律賦の関係については、中国でも次第に注目されるようになった(『国際中国文学研究叢刊』7集・上海古籍出版社・2019年)。また、国内でも平安朝漢文世界における同書への関心が寄せられ、この課題が、《句題詩》一個の問題でなく、広く平安朝漢詩文の表現上の特質を再検討するために重要な視野を開く可能性が浮き彫りにされた。最近の研究によれば、9世紀後半期の平安文人の詩序に唐代律賦の顕著な影響、とりわけて、『賦譜』の受容を窺わせる形跡が推定されるという(『和漢比較文学』67号・2021年)。《句題詩》生成の問題は、一ジャンルの範疇を超えて、王朝漢文学全般に通底する表現技法史へと、新たな研究視界を拓くものと予感される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
《句題詩》の生成過程に、『賦譜』を指標とする唐代律賦の利用があったことはほぼ検証しえたが、他方、『賦譜』注釈作業には、多くの課題が残っている。律賦の作り方を実践的に指南する、いわばハウツーものとしての『賦譜』は、実際の活用では大いにもてはやされるものの、当初の役割を終えれば、打ち捨てられ省みられない、消費材でもある(実際、これら詩賦格類の殆どは日中両国ともに散逸して伝わらない)。こうした当座の機能・効用に特化した実用書ということもあり、一般の書籍のように、「引用」の痕跡を残さない特質をもつ。しかしそれは却って、極めて切実に受容されたことの証でもある。「材源」「出拠」を特定し難いものではあっても、大いに活用された実用書の存在は極めて大きいとの認識を得た。その意味で、『賦譜』の正確な注解を提供することは不可欠である。今まで本書の研究を阻害していた要因は、様々ある。①純粋に中国文学の所産であり、日本文学分野の関心を惹きにくかったこと、② 平安朝漢文に関する研究や関心が未熟であったこと、③ また上代~平安朝を通じ、「賦」が第一級のフォーマルなジャンルである認識は高いものの、その創作上の難しさもあって、現存するわが国びとの手になる作品数が少ないこと、④ 現存する『賦譜』が転本(しかも天下の孤本)ゆえに、本文の整訂や解釈に困難が大きいこと、などの諸原因が考えられるが、今後とも精度を担保しつつ作業を加速化する必要がある。もっとも詳しい詹杭倫『唐宋賦学研究』(中国社会科学出版社 ・華齢出版社・2004年・北京)の成果をもとにさらに詳細なものを完成させてゆくことが急務である。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、①『賦譜』本文の注釈作業に専念すること。②『賦譜』によって促進された《句題詩》の創作技法を平安朝漢詩文の表現手法の特質(国風化)という視点から、総合的に検証すること。③その際、「国風化」を論じる場合の視野を大きく捉えなおすこと。平安朝の「国風文化」論が健全に論議されるためには、世界帝国の興亡に付随する周辺国や辺境地域に生起する文化現象に注目し、それら様々なケースに応じた具体的で実証的な検証が欠かせない。評者がここ数年関わっている「国風文化研究会」は、分野・国境の縛りを超えた研究集団による「国風」生成のメカニズムを解明するための知的フレーム(プラットフォーム)づくりを目的とする。「グローバル化」のなかでの日本文学研究のあり方や、「国文学の枠におさまらない学際性」のひとつのモデルタイプともいえようか。たとえば、唐帝国滅亡後に惹起されるそれぞれの「国風的」事象(遼・高麗・ベトナム・敦煌等々)、更にこれは西洋における関連事例をも参照すべきであろう(『国風文化』岩波書店・2021年、『「唐物」とは何か』勉誠出版・2022年など)。これにより、わが国独自とみられるものも、共通・類似の条件下での一ケースとして相対化する客観的な視野が担保される。唯一無二とみなされやすい固有性が、それなりに意味をもつ「ひとつの特徴・性格」として評定されることとなる。以上の項目と手法を心がけて課題の完成に向けて努力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で、国内外の調査、共同研究等が十分にできなかったことが大きい。また、唐伝来の『賦譜』の注釈に関し、予想を超える難しさがあり、進捗状態が思わしくないことが主な理由である。次年度使額は令和5年度請求額と合わせて消耗品費として使する予定である。
|