研究課題/領域番号 |
19K00319
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 宣陽門院 / 東寺御影堂 / 聖衆来迎寺本六道絵 / 六道釈 / 融通念仏縁起 / 貞慶 |
研究実績の概要 |
本科研研究の柱の一つでありまた中世初期の境界的宗教空間を創り出す主体として着目してきた宣陽門院をめぐる研究は、本年度は京都東寺の弘法大師御影堂における宗教空間の復原的研究の段階へと進めることができた。宣陽門院が五重小塔や釈迦、弥勒像はじめ仏具・経典等を施入し創り上げた儀礼の内実を問うためには、宣陽門院の意趣に基づき用いられた貞慶の「舎利講式」を特定する必要がある。幸いにもそのテクストが比定が叶い、新たな視座から、その儀礼空間を捉え直す手掛かりを得て、研究を進展することができた。 また、境界的宗教空間を象る中世六道絵を代表する聖衆来迎寺所蔵六道絵について、比叡山における『往生要集』に基づく伝統的な実践儀礼である二十五三昧に着目し、儀礼・唱導テクストである『六道釈』諸本から、六道絵がどのような儀礼に用いられるために作られ、継承されたのか、という問いの解明に挑んだ。その研究成果を、山本聡美氏(美術史)や牧野淳司氏(国文学)の科研研究とも連携した共同研究の成果として、研究会報告や学会シンポジウムでの報告を行った。 融通念仏縁起絵巻の研究も継続し、新出の松原市来迎寺所蔵絵巻伝本の位置づけを試み、座標となる資料の調査を経て、その成果を市民講座において報告し、研究成果の社会的発信にも努めた。 全体として、中世王権と朝廷を主体とする天台(叡山)・真言(東寺)・南都(貞慶)と浄土(融通念仏)による宗教空間の創造的誠意性の具体的な形成、伝来や展開を、新資料の分析・復原的研究から進展させることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
各研究課題において、調査の進展・資料の解読と分析により、以下の様に、当初想定した以上の成果を得ることができた。 ①東寺御影堂の大師礼拝空間に、宣陽門院は、御願として東寺舎利を五重小塔に籠めて奉納すると共に本尊釈迦・弥勒像を奉納するが、同時に貞慶『舎利講式』を儀礼テクストとして用いた。その東寺所伝本を解読することにより、貞慶の『舎利講式』を介して女院の御願を実現する総合的な構想を浮かび上がらせることができた。 ②また、これまで共同研究として取り組んで来た聖衆来迎寺本六道絵について、唱導文献の調査・研究蓄積を踏まえて『六道釈』諸本との検討を試みた結果、これまで典拠の明らかでなかった聖衆来迎寺本六道絵人道幅との対応関係が明らかとなるともに、その全体像を再解釈し二十五三昧の儀礼の上に位置付けることが可能となった。これは美術史研究との協働や自他の科研研究との協力に拠る大きな成果の進展である。 ③前年度に大念仏寺所蔵の融通念仏縁起絵巻を集成した資料集を作成したが、これをもとに、新たに紹介された大阪松原市にある来迎寺本の調査と検討を行った結果、その筆者が仁和寺行慶であることを明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の取り組みを土台として、まず聖衆来迎寺本六道絵の儀礼テクストとしての『六道釈』テクストについて翻刻紹介を行う。継続して重要な唱導文献や神道資料の探査と収集、資源化をはかるとともに、他の科研研究との連携を重ねながら、各課題の成果を統合していく方向へ進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、予定していた国内外での調査や研究活動が停滞を余儀なくされた。 次年度の国内外での調査研究や資料集の編集・作成に使用する計画である。
|