研究課題/領域番号 |
19K00319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中世宗教空間 / 宣陽門院 / 六道釈 / 貞慶 / 融通念仏縁起 / 醍醐寺閻魔堂 / 慈円 / 寺社縁起 |
研究成果の概要 |
本研究では、宣陽門女院の発願になる作善としての醍醐寺閻魔堂や東寺西院御影堂及び融通念仏縁起の宗教空間に焦点を当て、比較対象として、九条摂関家による皇嘉門院追善の延暦寺大乗院や二十五三昧会、また聖衆来迎寺本六道絵等に注目し、基盤となる基礎資料の探査と総合的な解釈検討を進めた。 その結果、新出の資料の分析を通じた基盤研究を深めると同時に、相互の思想的な関係性を導き出すことができた。また、そこに源信の往生要集から貞慶と慈円の諸講式に至る思想や教学と宗教的実践の主体的な運動が、重要な役割を果たしていたことも実証された。それらの成果からは、宣陽門院の宗教的主体性というあらたな課題が見出された。
|
自由記述の分野 |
中世宗教文芸
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
宗派、教学、寺院等の分野毎の研究枠組を横断し、境界的宗教空間の生成と機能を支える基盤となる資料の探査を進めた結果、縁起絵巻や講式表白等の儀礼テクストを中心に、新出の資史料を多く学界に紹介して貴重な歴史文献を提供することができた。なかでも、顕密浄土の仏教世界の、汎宗教的な特色ある中世宗教空間から、国宝六道絵等の記念碑的な宗教文化遺産の成立基盤を解明する重要な手掛かりを多数提示することができた成果は大きい。またそれらの研究を文学・美術史研究者と連携して取り組み、成果を発信できた意義は大きく、地域社会への貢献を含めて、あらたな研究領域の開拓に繋げることができた。
|