• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「東家流『古今集』注釈書研究」

研究課題

研究課題/領域番号 19K00323
研究機関京都府立大学

研究代表者

竹島 一希  京都府立大学, 文学部, 准教授 (10733991)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード内外口伝歌 / 古今伝授 / 東常縁 / 三条西実隆 / 近衛尚通
研究実績の概要

本年度は視点を変え、「内外口伝歌」を研究した。「内外口伝歌」は、確実に常縁に遡ることのできる秘伝の一つである。
本書に関しては、近時、小髙道子氏が陽明文庫資料を用いて新説を提示している。その要諦は、従来原型とされた『古秘抄 別本』系統はかえって後出で、むしろ24首の和歌のみを掲げる「内外口伝歌共」(書陵部蔵)系統こそ原型であるという点にある。明応元年八月、実隆が宗祇所持の常縁自筆本を写した(奥書)ものが書陵部本である。常縁自筆本には24首のみが記されており、実隆は宗祇から口伝を伝えられた。
永正七年二月十二日、実隆は同書を徳大寺実淳へと伝えた(実隆公記)。その際、24首に注を付した。後、実淳から近衛尚通へと伝えられたらしい。同年十一月二十八日付けの尚通書写本が、陽明文庫(小髙氏紹介)と斯道文庫(川上新一郎氏紹介)に現存する。比較すると、内容と奥書に相違がある。斯道本奥書によると、斯道本は尚通から夢庵(肖柏)へ渡っている。内容面では、陽明本は24首歌注、斯道本はさらに1首歌注が加わり、計25首を収める。25首目の注文は『古今和歌東家極秘』に同文が見られる。実隆以来の24首歌注に1首歌注を加えたのは、尚通と考えられる。
近世期の『古秘抄 別本』では、斯道本25首目の注文が『両度聞書』の引用に改められ、26首目が付加される。但し、26首目のみ一つ書きの形式となっており、25首までと同様に扱うべきではない。また、斯道本の25首目の注文は、26首目の後ろに置かれ、25首目、26首目を統括する位置にある。
さらに、「内外口伝歌」の別本系統として、『古今和歌東家極秘』所収本がある。そこでは、18首+6首=24首の形に分かれており、しかも歌注は「内外口伝歌」よりも簡略である。東家伝来のこの形こそ常縁以来の最初期の形態であり、「内外口伝歌」等は実隆や尚通が変形を加えたものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ対策等で、勤務校の業務が増え、授業準備に時間がかかることに変化はない。出張についても、行おうと計画していた矢先、緊急事態宣言等により叶わなくなった。

今後の研究の推進方策

資料は概ね揃っているが、研究の進捗が遅れている。最終年度は研究をまとめることに注力したい。

次年度使用額が生じた理由

出張費としてある程度の金額を確保している状況である。来年度は計画通り執行したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 和歌・連歌の〝効用〟2022

    • 著者名/発表者名
      竹島一希
    • 学会等名
      郡上東氏800年・古今伝授550年祭 記念式典・記念講演会「中世の武士と和歌」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi